万年NA バイク日記

北陸のポンコツ乗り、バイクを通じて欲のままに生きてます

ホンダ

モクレン並木

彼岸も過ぎ 夜より昼間の時間が長くなり 大陸育ちの高気圧に覆われる 夕方 帰宅して そのままバイクに乗り換え 近所の住宅街 少しだけCB550FOURに乗ってみる 日が傾いても 空気は冷えない モクレンは満開 にほんブログ村 ランキング参加中バイク

ハタハタは不漁

ツインブリッジ能登島 橋の袂には 昔ながらの木造住宅 なんがカンダで 木が一番塩風に強い 建材なのかも 島の南側 道路はウエット 体感的には寒いのですけど 今年 カニは食ったし 白子天も食った でも 食えてないものが まだ一つ ということで 能登島みず メ…

白波の福浦 腰巻地蔵

久々の晴れ間 能登半島 外浦 富来町福浦港 奥の方に白く見えるのは 日本最古の木造灯台 藩政時代から明治初期まで北前船で栄えた 天然の良港 駐車場にバイクを置き ここから 徒歩 運動不足解消も兼ねて 看板の地点を廻ってみましょう 先ずは 右へ 風は相変わ…

雪の妄想

空気冷える 午後 薄曇り 家にから出て 無意識にバイクのキーを捻る 古いモナカ構造のホンダのマフラー マフラーの下部に小さな水抜き の穴が在るのはご存じだろうか? 気温が低いと 暖気途中に ここから水が垂れる まるで 鼻たれ小僧 少しずつチョークを戻し…

2022年宿記録 能都町 旅館一水

2022年 3月 まだ 若干寒い季節に美味しいモノが食べたい ということで とみぞうさまと2人で訪れたのが 能登町 九十九湾にある 旅館民宿「一水」さん 看板のイラストのにある通り ライダー歓迎の宿 そして簡単な釣り竿なら 備え付けのモノを貸してくれます 建…

めぐみ白山ウィンテージカーミーティング 4輪

今日は寒かった でも雪は思ったより降らず 大雪を言い訳に仕事おさぼり作戦は失敗 こんな日に限って 屋外の穴に潜って 電気配線接続みたいな作業だったり ポンプの配管だったり で 手が凍える~~~ ということで ブログを見る限り 毎日バイク乗って遊んでい…

CB750FOUR オイル交換その他

CBナナハンですが 最近オイル漏れに悩んで スプロケシャフトなどのオイルシールは交換したのですが 症状は劇的に治らず 症状が10だとすれば8になった程度 そこで オイル漏れ防止剤を使用しましたが 防止具合は8がだったのが7位かな~~~ ・・・改善具合…

今年の吉凶と初弄り

外国人に 「あなたは神を信じますか?」 と聞かれたら 「絶対 信じません」 と 答える マンネンNAですが 初詣には行きます 道の駅 めぐみ白山 ここに車停めて 手取川を左岸から右岸に渡る 歩行者専用の橋を渡る 1.5トン とあるように昔は車両も渡れたのです…

晩秋 つばき茶屋 つばき

昨日の続き つばき茶屋 私が席に落ち着いてから 数組のお客さんが入店 最近はカウンターに一番近い席に座ることが多い お刺身定食 到着 後ろ側の左からガンドブリに鯛 手前 はちめにカワハギ コゾクラ どれも新鮮で艶々 野菜も豊富なのが嬉しい 12月からつば…

晩秋 つばき茶屋 往路

時期的には 少し戻って 11月20日(日) 行先は奥能登方面 朝方は雨でしたので トランポ作戦で 曽々木でバイク下ろし R269>K28で 珠洲市に入る 天気は薄曇りで日差しは弱いけど 海の波は穏やか おろしたバイクはCB550four 車重が207㎏と軽量なので トラン…

道の駅 めぐみ白山 ウィンテージカーミーティング

今日の金沢は冷たい本降り雨 炬燵で堕落のマンネンNA まだ 紹介していない写真があった 9月11日 この日はCB750FOURで めぐみ白山で開催された 「めぐみ白山ウィンテージカーミーティング」会場へ 隣にはホンダSS50ですね 修理してオークション出すにTV番組…

ナナハン 近所&整備

木曜日に コロナワクチン4回目を接種 過去の3回は発熱やだるさなどの副作用が出たので 金曜日は必要最低限の仕事だけして 今日もバイク乗る予定はいれてませんでしたが 昨日は思ったよりは副作用も無く 今日も体のだるさや気力低下は感じられない ならば 天…

伏木ポートサイド 会場その2

伏木の会場 フリーマーケットもありました プラモデルに革ジャン 革ジャンが気になりましたが たぶん私にはサイズが小さい 古いバイク雑誌 表紙はCB50JX 1972年 懐かしい CB50の初代は 1971年型 私が初めて手にした オートバイがコレ かつて松任駅の北側にあ…

伏木ポートサイド 会場その1

伏木ポートサイド 会場の二輪を見ていきましょう ホンダ Z50M そのアイデアは 多摩テック公園やサーキットで遊戯用移動用として お遊びで作ったミニバイク z100 その発想もホンダらしい CB400FOURも2台居ますね TX650 Ⅱ型 Ⅱ型のタンクラインは Ⅰ~Ⅴ型まであ…

思い出のホンダドリームCB350FOUR

9月初旬 旧松任市の 道の駅「めぐみ白山」での 旧車イベント 今回はホンダドリームCB350FOUR 1972年の紹介 これ 私も高専時代の多感なから乗っていた車種 石川県の古いライダーなら知っている人もいるかもしれない「バイパスオート」さん から 車体価格8万円…

ホンダドリーム CA77

ホンダドリームと名を打った 元祖 CS71 1958年 250cc 月光仮面の愛車はダウンマフラータイプ ホンダC70かな? 正直 この頃のホンダの命名の仕方もよくわからない 250cc でも C70 CA71 CS71 C72・・・・・ 9月11日 道の駅 めぐみ白山で見かけた 車両 鮮やかな…

糸魚川コーヒーブレイク 朝

今日は親不知ピアパークでバイクイベント お仲間を募集したところ ちかっぺ様が手を挙げてくれました バイクはCXで・・・と聞いてましたが 朝日の中 ミラーマンのごとく登場 ホンダCX400カスタム ちかっぺさま CX400 旧車好きのわたしでさえ 殆ど見たことの…

盆栽バイク弄り

CB750FOUR万年号 最近のアホみたいな 中古価格見て 昔ほど気軽に乗れなくなった気が K0はそれこそCB750FOURの中でもプレミアでしたが そこは気軽でフレンドリーK4なので ノーマルには拘らず 自分好みに仕様変更 ツーリングを楽しむなら ブレーキは利いた方が…

リアルヒカル号

漫画「750ライダー」 の主人公 ヒカル君の愛車は 勿論ナナハン タンクカラーは朱色に近い赤 その形式は K2 タイプと呼ばれる 1972~1973年型モデル エンジンのヘッドの形状から考察するに K2でも1972年型の前期モデルの可能性が高そう K2の人気カラーは 「…

口能登ツーリング 最終

富山湾沿いから来て 観音崎を経て 七尾南湾 対岸は能登島 七尾市 三室地区 バスは それなりに来るけど ・・・ バス停から 少し行ったところで 海へと続く水路発見 ここも 箱庭にたいな風景 途中のヒマワリ まだ 風景は真夏 石積みの防波堤があって 小さな漁…

口能登ツーリング その3

七尾市の東側にある 小さな半島 その先端に向かってバイクを走らす 8月も終わりいうのに 気温も湿度も高い 種が育ち頭が重くなったヒマワリ 右にある 小さな浜には もう海水浴客はいない そのまま行くと 鵜浦漁港 そして 集落を抜けると 今度は左に海 海側の…

ホンダCB400FOUR

写真に写っている 手前がCB350FOUR 奥の黄色いタンクのバイクがCB400FOUR 製造年代は350が1972~1973年 400が1974~1976年 製造年月が短く 共に1万台前後しか作られなかった 希少車種 特にCB400Fの方は 製造が終わった直後から価格高騰プレミア機種に お金の…

口能登ツーリング その2

邑知平野を東へ 七尾と羽咋のあいだに横たわる 長い平野は米どころ そんな邑知平野から富山県側に行くと 神子原の里 此処のお米も美味しくて ローマ法王にも献上 そのおいしさに法王も喜んで 頂けたお米で炊いた 炊き込みご飯 ・・・次のツーリングはコレ目…

ホンダCL350

昨日の旧車イベント 「ビンテージ カー ミーティング」での 展示車両 ホンダ CL350 所謂「スクランブラー」と呼ばれるタイプの単車 ロードモデルである CB350EX をベースにした 派生モデル ホンダ CB350EX 1968年型 これは CL350の初期型 たぶん1968か1969年…

口能登ツーリング その1 

8月27日 夏バテも有って なんか 遠くへ行く気にならない 土曜日 ナナハンを引っ張り出す なんか 元気になりそうなモノを食べたいな と 実意識にやって来たのが ここ宝達志水町 よく 奥能登という言葉は聴きます 珠洲市、輪島市、能登町、穴水町 の能登半島先…

雨降る前に

今日の天気予報は午後から雨 それならば 午前のあいだに ちょいとお出かけ 大日川沿いに 上流へ登っていく 鳥越城近くの法面 8月豪雨の時に崩れたのでしょうか? 付近は工事中 相滝集落 AM11時 ござっせさんに 開店と共に入店 私が今日最初のお客 お店のお姉…

ナナハンでつばき 皆月

能登の外浦側を珠洲から門前方向へ 間垣の里 上大沢 一旦山に入り 再び海岸へ出ると 其処は皆月 3年ぶりの 山王祭りの曳山 しかしコロナの影響で祭りは縮小 曳山巡行は前日のみだった様で しかも舞台の上の作り物は無し この写真はコロナ前の2019年撮影です…

ナナハンでつばき 西保海岸

つばき茶屋で御飯食べたら この日は湿度も高く蒸し暑かったので 来た道をそのまま戻って 曽々木海岸 そして 名舟 輪島の市街地抜けて 西保海岸へ 気持ちよく 流していると まれのふるさと 大沢集落 バイクを降りて サザエ漁船の船着き場に行ってみる 誰もい…

ナナハンでつばき つばき茶屋

ナナハンで行く山の日の奥能登 この日の目的地 つばき茶屋 盆休みに入っている方々も多いのか 駐車場には県外ナンバーの車の割合が高い そんな 方々で賑わう店内を避けて この日は見晴らしの良い テラス席をチョイス 天気は薄曇りでしたから 日差しは弱く 暑…

ナナハンでつばき 往路

車検取ったばかりの CB750FOUR K4 1974 バイクはそのままトランポに積みっぱなし 8月11日、 外は暑いので積んだままトランポで出かけちゃいましょう 門前の道の駅「赤神」でナナハン降ろし 能登半島の奥へ 輪島市街地へ向かうR249 中屋峠 道路わきの温度計は…