朝石川を出て 富山の入善海岸沿い
道路はこんな感じ
この道も途中で途切れたので
県道へ
朝日付近で 旧北陸本線(現あいの風鉄道)と道は平行に
そのまま県境超え新潟県入り 親知不海岸
母子像
親不知でも一番の難所 天険親不知 の絶壁
北アルプスの北端でもあります
新潟に入り 最初の大きな街 糸魚川
糸魚川駅 南口
新幹線が通り 駅舎も最新に
その手前に 赤いレンガのアーチ 古い駅からの遺構のオブジェ
糸魚川駅は 車ならこちら南口に駐車場があります
2輪は自転車駐輪場ならありますが 大きなバイクを置く専用場所はないです
でも 歩道が広くなっているので 置いても問題なさそう
駅舎の中には
このような展示場
入場は無料です
中に入ってみると 本格的な鉄道模型レイアウト
これは 好きな人にはたまらないでしょう
HOゲージなのかな? しかもデカイ
長い編成の列車も展示
懐かしのブルートレイン
蒸気機関車のパネル写真
車庫の前のカットです
線路の上の出入り口はアーチ 屋根は三角
かつての国鉄時代の水彩画かな
おそらく 赤いレンガの倉庫は 上の写真及び 南口のオブジェ
古くからの糸魚川駅のシンボル
いまはオブジェに引き継がれているのでしょう
ディーゼル機関車のカットモデル
男子はこのようなのは好きですね
此方は Nゲージの特大レイアウト
列車だけでなく 町並みの再現も凄い
しかも この大きさ
有料ですが ハンドル借りて 模型の運転も出来ます
アクセルとブレーキが独立した 本物の列車と同じレバー
かたや 小さな鉄道ジオラマ
部屋に置くなら此方ですね
クイズが置いてあり 鉄マニアなら・・・というか鉄マニアでも難問
これ 全部答えようとしたら 一日此処にいても 答えられるか疑問
回答の正解はすべて目の前にあるのですが 探すの大変
漁港には海面だけじゃなく サカナまで再現
中学校グランドには多くの生徒
クイズのなかに 「何人の生徒がいるでしょうか?」という 問題ありましたよね
地元のお祭り 「おまんた祭り」
名前の云われが気になるところですが
そのお祭りも再現
スゲー
車両の展示 HOゲージ
これも ジオラマ
懐かしい
最後のボンネット型 急行北陸
私が30代の頃は まだ走ってました
街を流れる 姫川をモチーフにしたのかなと思ったら
奴奈川姫(卑弥呼より前のじ時代 神話の姫)だそうで 姫川の名前の云われ
でもあります
つづく
出雲から日本海を運行する古代の船 能登半島をぐるりと廻って最初の陸地が
糸魚川だったので伝説が残ったのかな? と