能登釣~りんぐ3日目
この日の予定は釣りがメイン
朝御飯前に宿の前で竿だしたら アタリが多く ウマツラやアジが釣れそうな雰囲気
でしたので 宇出津港の防波堤で 釣りスタート
コータローさま 初釣果は
嬉しそう
メジナの幼魚
下はメジナの成魚
磯釣りの対象魚 冬場は海藻を食っているので 磯臭くなく美味しい
大きければ 持ちかえりなんですが 幼魚なのでリリース
わたしの方は釣れるんですがベラばかり
ベラの漁業価値は低い。特に釣りで多く漁獲されるが、関東では「餌盗り」や「外道」
味は身が締まらず水っぽく大味
・・・なので これもすべてリリース
これが 針に餌付けて 底に沈む間に食いつく(つまり直ぐ釣れる)
竿の引きを楽しむならいいのですが
これじゃ~ 一生かかっても 食える魚は釣れなさそうな雰囲気
場所移動
写真中央に小さく見える防波堤を目指す
↑此処の防波堤
メゴチ(天ぷらの種 美味)は釣れましたが
此処もベラばかり
・・・どうも内浦の方はベラばかりなのでは
そうだとすると 能登島の方も ベラばかり
ということで 場所移動
正面に見えるのが能登島
能登中島で少し遅い昼食
私はカツ丼で景気付け
結局 柴垣海岸へ(海の日ツーリングの宿近く)
防波堤の外側はうねりが強く 釣り糸を垂れてみましたが 餌さえ取られず
転機を利かせたセフロさまが 防波堤内側で 小あじ狙い
それも 夕方
日没 サスペンデッド
本日竿納め
帰ります
途中 ドラッグストア ゲンキーで 買い出しして
普通のスーパーより 食料品が安い
帰宅して 魚の下準備したら セフロ板長登場
捌いて
衣は 天ぷらに近いタイプで味が染みるように 揚げて
小アジの南蛮漬け完成
ちっちゃい魚は 揚げちゃえば丸ごと食えるし 美味しい
薬味をたっぷり散らして 完成
宇出津で漁師さんからいただいたサザエは煮つけ
そして 乾杯
その前に 順番に風呂入ったり クーラーボックス洗ったり
ピザ食いながら ビールも呑みつつ 魚を揚げたりで
乾杯までのスタートも遅かったのですが
ここからが長い夜
個人的には PM11頃 一旦沈みそうになりましたが 復活
なんだかんだ 騒いでいたら AM2時半
楽しい夜は 時間が短い
↓ 明日起きれるかな・・・