CB550FOUR万年号
これも個人的な手首怪我以来の 一連のブレーキ強化キャンペーン
で改造することに
写真は今現在のCB550FOUR万年号
元々のノーマルでは方押しのシングルデスクブレーキ

ブレーキの効き自体は 横に並んでいるWデスクの650RSと大差なし
ノーマル部品使ってのWデスクに改造しても効果は限定的かな・・・との予想
ノーマル部品なのですが 新品ではもう出ない部品郡
Yオクで地道に部品落とします
人気のCB750FOURやCB400FOURと違い 出れば競合は少ないし値段は安い
しかもブレーキの部品自体はCB500Tとも同一で 使えるので
基本的な部品は割と安価に中古部品ゲット
揃った部品から 少しでも 作業をすすめましょう

キャリパーも塗装


安価なラッカー塗料使いましたが ウレタン塗装のほうがおすすめ

キャリパーサポートですが

ラスペネ吹いて グリグリ

ブラケットは

グリスアップして 組む


次に キャリパーサポートが付くFフェンダーすり合わせ

このブラケットが取り付く部分が 約107mm

ここを バイスを使い 曲げ加工

107mm引く 11mm で96mm

もともと付いていた 左キャリパー

パッドも減っているので新品交換

の前に コチラもお化粧直し

黒スプレー

マスターシリンダーは1/2インチでしたが

Wデスク化に合わせ 3/8インチ

モノは ヤマハXJR400の部品流用

キャリパーサポートを仮組みしてみると

そこで取り付け穴の高さを測って見ると


つまり 右の穴の方が3mm高い
すり合わせが必要でボルトオンでは組付け不可能
そこですり合わせ、 高さを合わせる削る作業

一度仮組み

調整しながら慎重に削り
今度は 来ました


Wデスクには 使えません

そこでこれも加工
Wデスク用のリテーナーも売ってますが 加工で使えるならそれで行きます


サイズに合わせ

微調整

ディスクの中にピッタリ収まる

いい感じ

ホイルに合わせて見る

下ごしらえが 出来て来ました

バイクのホイルは外したままですが

あと ディスクローターの取り付けボルト入荷待ち


デスクボルト本日到着

組み付けます

対策としてシムを入れてOK
バットが厚すぎるのか これも裏側を少し削る
なんだかんだすり合わせして

次はフェンダー取り付け ブクブク

仕方ないので そのへんに転がっていた 700mmのホースでとりあえず間に合わせ

なんか ジョイントもへんなことになってしまいました

再びブクブク 今度は順調

右側

左側

とりあえず ブレーキタッチもOK

この後 テスト
1 ブレーキの効きは思った以上に向上、
・・・たぶんCB550FOURの車体の軽さゆえに効果が顕著に出ていると考察
2 思ったよりフロントヘビーになっていない
・・・これもCB750FOURのローター外径よりCB550FOURのローター外径が小さいからと考察
3 やっぱりノーマル部品 バイクのイメージが崩れない 外観は👍
4 改造はボルトオンでは組めない すり合わせが面倒で 自分のバイクだからやったけど人のバイク迄は組みたくない
と組んでしまえば満足の結果
トランジスターグラマーなCB550FOUR