本日 飯食って 油断していたら そのままうたた寝
食って寝れば とりあえず幸せ
ケーキは月曜日に食いました
今年9月です
9月一杯はコロナの影響で屋外展示のみの公開
パスポートはつばき茶屋でも入手可能
もちろん お昼はつばき茶屋 でまかせ定食 1000円
この日のメインはサカナフライ 美味
食ったら早速 見学へ
環境をテーマした作品
冬の季節負の後など 多くの漂流ごみが打ちあがる
悲しいことに 材料には事欠かない
そんな海をテーマにした作品
ライトアップの光を変えることで いろんな表情を見せる
写真ですとわかりにくいのですが エッチングでカタチを表現
この作品で左右6cmくらい
光が当たるとキラキラ
外へ出ると 休憩所のテントと水平線
これも芸術
芸術祭の作品じゃないですけど
ゴッホの絵画 「ひまわり」 風の本物のひまわり
まだ 気温的には夏
街中で昭和
他の作品も廻っていたら
夕方
廻り切れなかったので 日曜日も珠洲へ向かう
天気も良く 雨具を持参しなかったら
旧内浦町で豪雨
パンツも濡れたので 諦めて帰る
翌週 山方面へ
田んぼは黄金色
ほおずきも 鮮やかなオレンジ色
道の駅 ささら館
ちょっと並んだけど
イワナ寿し
雑味長く 文句なく美味い
硬めに煮握ってあるので 口の中でゆっくり咀嚼すると じわじわ広がる甘味と旨味
庄川沿いに遡り その支流 大白川
白山公園線を行った終点
大白川ロッジ到着
ここで入浴料払い
大白川露天風呂
先客が2人いたので ドアの隙間から 来た証明に一枚だけパチリ
ここの温泉も開放的で好き
戻って
道の駅 飛騨白山
みたらし団子とノンアルコールビールで涼み
すったて汁も出来上がり
大豆ベースの優しい味
日曜日は再び奥能登芸術祭り
こーんな作品や
クマのバルーン迄タブレットに毒される
あーんな作品
木造の月面探検車
お土産の にほんてぬぐい
これも芸術
祭りで街を練り歩く キリコ
コロナの影響で昨年・今年とキリコ巡行は中止
能登の誇る 素晴らしい祭り
来年は復活してほしい
高台にある 校舎
学校のグランドに降りると
架空の海洋生物の化石を表現したオブジェ
手が込んでいてリアル 迫力がありました
休憩に寺家
カップアイスでクールダウン
翌日はとみぞうさまと能登さまと私でマスツーリング
奥のMVX250Fのライダーは 能登様のMVX仲間
運よく 偶然で合流
再び3台で
弁慶の舟隠し
トトロ岩
門前で露店のお祭り
輪島 海中公園
とみぞうさま
朝市通りでフグの握り
・・・最近知ったのですが ここのお店で「フグの白子丼」を提供
次回は白子で(*^^)v
↑ フグ白子丼、 マフグの白子は無毒
門前に戻り じんのびの湯
この写真は脱衣場からの風景ですが
露天風呂からも海が眺められる
翌週は
ナナハンで
相滝の蕎麦に行くも 開店前
直ぐ近くの ござっせさんに
ここのうどんも美味いのです
麺は稲庭うどんに近い食感
出汁は昆布
味はしっかりしているのに 上品
コーヒと白山麓の家庭で作る 伝統の手造り菓子「かきもち」
コーヒーにかきもちが合うのです
うどんも含めて 500円 税込み お姉さんのスマイル付き
そのまま風景の中を流す
白い蕎麦の花
道の駅 瀬名の近くで
アサギマダラ
何千キロも旅をする 渡りの蝶
帰り路 寄り道
鶴来のかきやさん
9月も終わり頃になれば 暖かい大判焼きも美味しい
2021年9月は気温的には暑かったけど それでも9月になれば日差しも落ち着く
台の影響も少なかったし
遠くは行かなかったけど 比較的バイクに乗れた月でした