今日本屋行きましたら

早速 中を見ると

カラー見開き 4ページ (凄い)
徘徊~ずも紹介されてます みんな買いましょう

間が空いた続き
GW初日の 5月3日


更に硬くなった大理石に近い岩なのかも

庭石みたいに大きな岩

ここまで大きいと 宝石という感じがしない
では 我々もお宝探し

は してもいいですが 持って帰ると犯罪です

河原には漬物石程度の大きさの 白い石

(1)【形状】ヒスイは硬いので、「面があって角があって面があって角があって」という形をしている
(2)【手触り】なめらかで、「すべすべ」「てらてら」している。表面がザラザラなことは滅多にない。逆につるつるすぎるのは別の石
(3)【色】ヒスイの色は基本的には白っぽい
(4)【重さ】密度が高く、他の白っぽい石に比べ、ずっしりと重い
(5)【結晶】ヒスイは輝石の結晶の集合体なので、表面に「味の素」のような細長い結晶が見える
(2)【手触り】なめらかで、「すべすべ」「てらてら」している。表面がザラザラなことは滅多にない。逆につるつるすぎるのは別の石
(3)【色】ヒスイの色は基本的には白っぽい
(4)【重さ】密度が高く、他の白っぽい石に比べ、ずっしりと重い
(5)【結晶】ヒスイは輝石の結晶の集合体なので、表面に「味の素」のような細長い結晶が見える
だそうで
文だけ読むと 上の写真の石はヒスイのような気がします(希望的考察)


来た道を戻ります


R148 千国街道に戻る

新潟>長野の県境を越え また寄り道

以前、ボロンコさまのブログでも紹介されていた 「猫鼻の湯」
バイクを停めて

入ってみましょう

入ると左側に休憩所 子供から大人まで 数人の男女がくつろいでいる
右側に厨房 そこで切り盛りしている女性に 入浴代金払い
お風呂の脱衣場の方へ行こうとすると

それならと 露天風呂へ
露天風呂は 駐車場挟んで 山側

畳2畳ほどの浴槽が二つ

手前が熱くて 奥がヌルめ
硫黄などの匂いは少なくて お湯は薄い黄緑色

お湯の手触りは サラサラ
では ドッポン

おおお 気持ちいい
つづく