昨日訪れた 能都町小木の祭
袖キリコに描かれた武者絵の鑑賞が一つの楽しみ

それだけで迫力なんですが 毎年更新される武者絵が素晴らしい
このキリコの図案も大胆

色彩も見事

馬上の武者

名将 加藤清正が格好良く表現


いっぽう こんな艶やかな図柄も

二人の美女の舞
ここのキリコは全部両面に絵が書かれているのですが


・・・なんか鬼の方が哀れな気も
昨年の大河でもお馴染み 真田幸村

小野小町 は艶やかな色彩



この 人物の手の表現なんてどうでしょう ・・・

石川県は日展の入賞者の人口当たりの数が多いのですが このような祭りの伝統があるのも その要因かもしれないですね
この絵なんか どうでしょう

布団に美女を引き込む 野郎に嫉妬すら覚える

龍と虎

淡い色彩と見やすい線で構成された作品

魚の大きなカラダが絵の迫力を増す
水しぶきは北斎の様

鳳凰と伊勢海老 おめでたい図柄

石川県人なら


色彩鮮やかな 騎馬武者

個人的に 一番気に入ったのが コレ

精密に描かながらも この大胆な構図

目玉なんかワザと焦点ズラシ 表情にも動きが加わる

やられているほうなんか 奥歯や腕毛まで描写しながら 髪の流れこの筋肉の動き
繊細さと迫力が同居

聞くと この絵を書いた絵師は 夫婦でやっているそうですが メインで図柄を担当しているのは奥様の方
祭りの主役は必ずしも男性ではないのが また奥が深い