国道108号


東北の内陸部は熱し易く 冷え安いのか?
(北陸や飛騨の山間地も 真夏の昼は下手すると下界より暑いので 似たようなモノか)
ヘロヘロになって 道の駅 鳥海里

全国的にまんべんなく Zは居ますが CBナナハンは不思議と地域でばらつき
・・・・GXはそれ以前に居ない
と どうでも良い事書いてますが 暑くてヘロヘロ
ありがたいことに 休憩室は冷房が効いていたので 30分くらい 休憩
東北山間部の直射日光は半端ない
そして タブン 15分も走らないで 道の駅 おかち

小野小町が生まれたところ
とありますが ツーから帰ってから調べたら 根拠はないらしい
・・・この辺は 言ったモノ勝ちか
湯沢と横手は近い 道の駅でも横手やきそばが売っていたので 購入

2 具はキャベツひき肉
3 目玉焼きのトッピング
が 横手やきそばの定義
半熟卵に麺が絡むから美味しい
最近はモッチリタイプの麺も売っているし 甘めのソースもある

卵には 醤油が数滴で味付け
なので 醤油と甘めのソースの相性がよければ 家でも美味しいやきそば再現できそう


この時「GX750 珍しいですね」 と声かけて頂きましたが
暑くてヘロヘロだったので 不愛想な返事しかできなかったかも
声かけてくれた方 印象悪かったら ごめんなさい
再び 国道108号

標高も上がってきて 少しは涼しく

吹上温泉とありますが・・・・

丁度GSがあったので バイクに飯食わせ

地図もチェック

路地曲がると いきなり温泉たまごの看板の売店
・・・温泉たまごがあるということは 温泉の温度も高いという事

なんとなく 怪しい建物


バイク停めて 木戸銭払い 庭のようなところへ出る

(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ- お釜のような 直径2mくらいの 温泉

これも間欠泉らしいが 見ている範囲では お湯は出てますが 噴水の様には噴出さず

庭の 下の方で お湯が吹き出す間欠泉

でも 10分間隔くらいで吹き出すそうなので 更に下側まで 行ってみる
写真ではわかりにくいですが 温泉の滝

V字にえぐれた 下流側

足湯があったので

入浴

皮膚病や水虫に効きそう
と 先ほどの 間欠泉がまた 噴出

(間隔は季節、その他の温泉コンデションで 時間は変わる様ですが)


私は席譲り 間欠泉へ
すると 間もなく

飛沫は空高く

あとは その高さを 徐々に低くし



温泉分析表みると 源泉温度は 98.4度
ほとんど100度なので 沸騰したお湯の水蒸気の圧力が高まると 自噴する天然の間欠泉なんですね

地球って 不思議
続く