万年NA バイク日記

北陸のポンコツ乗り、バイクを通じて欲のままに生きてます

能登外周ツーリング 大谷の鯉のぼり

つばき茶屋の窓

 この季節は晴れていても風が強い

 

そんな風景を眺めながら イカ様定食

食ったら 

 そのまま県道を半島の反時計周りに 午後の部スタート

 

最初に到着 高屋漁港

海岸隆起の影響で 船に対して桟橋の位置が高い

 このままでは 荷揚げにも苦労

 

それでも 手前の広場は新しいアスファルト舗装で補修

港自体は広いので 一段低い桟橋を新設するか

お金を掛けたくないなら 写真の様な艀を固定しての浮き桟橋 

 仮設の橋を浮き桟橋に架け 荷揚げの車輛が入れるようにするとか

 とにかく 漁船が出漁出来ないと つばき茶屋の刺身定食も復活しない

 

 写真は過去に撮影した つばき茶屋の刺身定食

つばき茶屋の刺身定食は 此処高屋の漁港で水揚げされたお魚で調理した

 本物の地物

  特に白身魚は絶品

 

そんな訳で 私のエゴかもしれませんが 早く高屋漁港から漁が出来るように

 復活させて欲しい

 

 

途中の間垣

やっぱり 奥能登の外といえばこの風景

間垣の本場 輪島の大沢と上大沢は 地区に繋がる道は通りましたが

 まだ地元&関係者の車輛以外は通行止め

 

黄色いハンカチが風になびく

サザエで作った神輿もあります

 かつての活気が少しでも戻ればとの願いでしょうか

 

 塩田小屋の煙突には煙

塩炊き作業は復活

 

進行方向に見える「大崎」

以前は島だったトコロが 陸続きに

 この写真みて気が付いたのですが

この階段状になった地形は 過去の地震による隆起の痕跡じゃないですかね?

 少なくとも4段ある

 

此方は 陸に完全上陸したゴジラ

 

9月の大雨で土砂に埋まった木と道路

 

国道249に出ました

珠洲の市街地に出る方は 土砂で御覧の通りで

 ループ橋も破損

幸い 旧国道の方は通行可能なので 迂回路での通り抜けは可能

 

小学校跡地に作られた「潮騒レストラン」は営業再開

写真はお借りしましたが こんな感じの開放的なオシャレレストラン

オシャレ過ぎて 個人的にはまだ 行けてない💦

 

一方 海岸には撤去した流木が積み上がる

家の柱や梁なんかも混じってます

 

大谷地区に入ると

沢山の鯉のぼり

 以前は近くの大谷川を会場として 行われていたフェステバル

 そちらの方は 地震と洪水のダメージや その復旧工事で使えないので

 今年は場所を移して開催

近くのテントには

寄せ書き 鯉のぼり

 

 会場広場に櫓を立てて

泳ぐ 多数の鯉のぼり

 

こんな模様しも

 

舞台も作られ

GWの間は 色んなプログラムがあるようで 舞台の準備

地震や洪水が有っても 皆で地元を盛り上げようとする奥能登の人たち

 その企画や文化には何時も驚かされます

 

ライダーの皆さんも

 アフターSSTRで 時間に余裕があるのなら 是非奥能登も見て行って欲しい

 

 

 

にほんブログ村 バイクブログ 旧車バイク・絶版バイクへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村