万年NA バイク日記

北陸のポンコツ乗り、バイクを通じて欲のままに生きてます

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

W1ウエストミーティング その2

W1ウエストミーティング 駐車場には珍しいバイクも ドイツのNSU 初めて見た・・・・どころか 全く知らなかったブランド でも調べてみると あのケッテンクラートを製造していたのが まさかの 「NSU」 軍用の車両として開発されたにも関わらず あまりにも便…

W1ウエストミーティング 往路

週末日曜日は W1ウエストミーティングが三重県 あやまで開催 金沢からは距離が有るので トランポにW3載せての朝の移動 なるべくお金は節約したいので 下道移動 途中の小休止 道の駅 河野 トランポはトヨタのボクシー2003年型 古い車ですが 快適ですし 燃費も…

ウサギさんミーティング 最終

少し間が空きましたが ラビットスクーターのミーティング スクーターって 「気軽に移動できる道具」と割り切って考えると こんな古いのをメンテナンスしながら 使い込むのは「非効率」 ラビットスクーターに 「何か他の魅力を感じる」から 今も愛好している…

アメブロ女子部ツーリング企画 原案

富山の アメブロ女子部 部長 えりにゃ様より それから業務連絡です 次回は西を走るかもしれないので、万年NAさん女子部からご指名です あとボス、新規部員勧誘手当よろしくですm(__)m 女子部で焼き肉食べに行きたいので 人事統括部長:えりにゃ と頂きました…

真夏の会津ツーリング 案内&叩き台

今は 群馬県在住 つかぼんさまから 以下のリクエスト頂きました 主題とはちょっと違いますが、今夏、東北ツーリングしませんか?暑い予報ですが山形秋田あたり盆休みで回りませんか? 会津2泊の方が 無難ですかね11日から18まで休みなので好きに組んでもら…

ウサギの群れ発車 

集合地点の日本海食堂に続々とやってくる ウサギさん達 かなり 年長さんのウサギさん ホーンは パフパフ そして 方向指示器は 曲がりたいほうに飛び出して合図する 「アポロ」 主に使われていたのは1950年代 私がガキの頃でさえ 殆ど見かけることは無かった…

W1ウエストミーティングに行って来ました

本日は 三重の阿山で W1ウエストミーティング 今年も多くのW1愛好者が集合 会場を見回すと 見覚えのある W3 ヤマボウシ様 金沢ナンバーのZ1000は コウバンパパさま 金沢から片道250km近くになりますので 長距離は最新型 私はトランポにW3積んでの参加…

おかえり祭り 山車が往く街

CB550FOURで行った おかえり祭り お寺前の定点にカメラを添える 車輪の「ギギギ」 太鼓の「トントントン」という音 豪華な装飾と舞台上の少女 そんな雅の世界が目の前を行く おかえり祭りの山車 にほんブログ村 ランキング参加中バイク

ラビットミーティング ウサギ以外

うさぎのミーティング 私を含めて 他の車種で見学に来るライダーも多数 先ずは 日本海食堂の店長所有 モペット ペタルで漕いで 自転車としても運転できます エンジン始動もペタルを使う エンジンが掛ければ アクセル操作で 前へ進む 富山県民は凝り性な方が…

美川おかえり祭りの山車

週末 土曜日 手取川の右岸 河口近くにある街 美川町 藩政期から明治にかけては北前船で栄え 一時期 石川県の県庁所在地でもあった場所 そんな歴史ある街で初夏 開催される祭りが「おかえり祭り」 豪華な山車、加賀獅子舞、そしてラッパ隊が各々祭りを盛り上…

ウサギさんコレクション

ラビットミーティング集合場所 富山県水橋 日本海食堂 私のCB750FOUR CB750FOURの発売開始が1969年 そして ラビットスクーターの生産停止が 1968年 富士重工は4輪車の生産に切り替わっていく なので ラビットの全盛期は1950年代~1960年代 ざっくり 云うと …

ウサギさんミーティングへ

ここで言う「うさぎさん」とは 富士重工「ラビットスクーター」のこと 中島飛行機創設者 中島知久平 戦後 東京裁判で無罪になるも不慮の死 中島邸は今でも公開されています ⤵ mannenna.hatenablog.com この中島飛行機が戦後「富士重工」と名変えで製造したス…

GW後半白馬ツーリング 市振駅其2

GW白馬ツーリング ニューハルピンで列に並ばなかった理由は これ 市振駅で 国鉄型急行に追いつく為 すでに列車はホームにて 出発を待っています 汽笛を3回鳴らし 列車は動き出し 直江津へ向かう 行って しまいました でも 国鉄型急行の到着に合わせて ボラン…

GW後半白馬ツーリング 市振駅 其1

能生にある 筒石駅 から海岸沿いに戻ります 駅への道路 山間の風景から やがて日本海が目の前に広がる 筒石漁港 景色は奇麗なので ちょっとした穴場かも 再びR8号 糸魚川を抜けて 越後トキメキ鉄道の一番西側になる あいの風とやま鉄道との接続駅 昭和感の残…

珠洲「シーサイド」自己破産

今回の能登地震で被害にあった 珠洲のショッピングモール「シーサイド」 休日には地元の人々の集まる コミュニティ フードコートも 安くて美味しいメニューが 一杯 天丼が750円 うどん定食 ・・・というか殆どカレイ定食 1100円 旅館の朝ごはん並みのボリュ…

GW後半白馬ツーリング ナウマンゾウ 筒石駅

戸隠からK36号 左手に黒姫山を眺めながら 標高を下げる 国道18号へ 正面に妙高山 そして野尻湖の入り口に立つ ナウマンゾウの像 ナウマンゾウが居たのが 旧石器時代 まだ地球は氷河期で 気温が低く 海水面も今より下がっていたため 日本列島はまだ大陸と繋が…

イベント盛りだくさんの週末

土曜日 美川のおかえり祭り 気合の入ったラッパ隊 そして 優雅な山車では 太鼓が響く そして 本日 ウサギさん其1 ウサギさん 其2 ウサギさん 其3 ウサギさん ・・・・いっぱい ウサギの群れが県道を占拠 若干 鳩も混じってました 詳しくは 何れ記事にしてい…

GW後半白馬ツーリング 戸隠

GW最後の日 5月6日 宿を出て、白馬から鬼無里方向へむかいます 天気は下り坂ですが 大きくは崩れない天気予報 国道406号線沿い 桜の様にみえる花は 色の薄い花のハナモモ そして 鬼無里 まだお腹も減って無いし 朝から宿でコーヒー飲んだので ここでは小休止…

GW後半白馬ツーリング 2日目朝

5月6日(月祭) 朝散歩 ハナミズキですかね 昨夜は夜半から曇って来たみたいで 放射冷却は無く バイクも朝露に濡れず 白馬にしては少し暖かい 紫木蓮がまだ花を咲かせてます 空は薄曇りですが 白馬岳の頂上はクッキリと見える 空気は澄んでいるみたい 水芭蕉…

GW後半白馬ツーリング ディナータイム (白いテラス 其2)

GW後半白馬ツーリング 44年前に生産された ウェザリングの効いたヤマハ 因みに ウェザリングとは 模型などで使われる用語で こんな感じで汚れや塗装の剥がれ、ヤレ感を演出 リアル感を出す技法 (やり過ぎると タダの汚い物体が出来上がる) 到着した宿は思…

GW後半白馬ツーリング ペンション白いテラス 其1

白馬大橋から見る白馬三山 栂池方面に抜ける道へ左折 いい感じに日が傾いて 昼間暑かった風が 心地良い気温迄下がって来ました 栂池高原が見えてきましたが ペンションへ通じる小路は通り過ぎてしまってます ・・・つまり行き過ぎて道を間違っているわけです…

GW後半白馬ツーリング 仁科三湖

鷹狩山 時計を見ると ほぼ計画通りのタイムスケジュール 来た舗装林道を下り 県道を北へ 静の桜公園 ここには 桜の古木があったのですが 今は 残念ながら 木は倒れてしまってます そのまま県道を行くと 斜め前に鹿島槍と五龍 穏やかな田園風景 途中から 左折…

バイクの操縦を上手くなりたい ・・なら必見

トライアルのスーパー国際A級 田中太一さん 今は世界一過酷なモータースポーツと云われる「エルベゲルズロデオ」に参戦 トライアルは究極のバランスとマシンコントロールが要求されますが エルズベルグはプラス スピードと判断力 身体を使った走破性と ライ…

GW後半白馬ツーリング 差切峡・鷹狩山

王ヶ頭を下り R143> K303>R403とつなぎ 道の駅 さかきた ここで 小休止&水分補給 午後になって気温も上昇 ジャンパーも脱ぐ 富山ナンバーのジムニーの方に声をかけていただきました なんでも 私のブログを読んでくださっているとのこと ありがたいです 日…

GW後半 白馬ツーリング 王ヶ頭

美ヶ原高原の北側 「王ヶ頭」 ビーナスラインから上がってくる高原美術館の方からですと 道は繋がってはいますが 一般車は通行止め なので此処に来るには ビーナスラインからは一旦武石のほうへ降りて 細い1,5の道を再び上がってこなければならず 写真は2015…

2024年 W1ウエストミーティング

今日は 箱根W1ミーティングでしたが 参加した皆さま どうだったでしょう? W1ウエストの方は 5月26日(日)のようで (雨天中止) 私も今のところ行く予定にしています 開始は何時も通り AM10時 しかし 会場の方は変更で 場所は JAあやま中央給油所の裏側…

近所走りと 1000㎞点検・整備

朝はのんびりして お昼近くに ナナハンを出す 先ずは 鳥越方面 到着したのは 何時もお世話になっている 「ござっせ神子清水」 もう私は此処では「バイクのひと」ということになってます 今日メニューはこんな感じ うどんとでんべ定食にしてみました どうです…

GW後半 白馬ツーリング 山賊焼き

5月5日 国道471を平湯方面へ 前回 4月半ば頃此処を通った時はいなかった クマ牧場の旗振りクマは お化粧直しされて 復活 平湯へ 遅咲きのサクラが咲いています 爽やかな高原の空気 今回 のGW後半も天候に恵まれ ツーリングを企画して良かったと 改めて…

GW後半白馬ツーリング 序盤

2024年 GW 5月5日(日) GW後半白馬ツーリング 出発 此方を先に記事にしていきます GW前半能登ツーリングに関しては 日野多魔Wさまと テリー様が既に記事アップ 内容がダブルと新鮮味がないので忘れた頃に記事にしましょうか kimuraya1960.livedoor.blo…

GX750 Rタイヤ交換

前半&後半のGWツーリングで 1800㎞ 位走った GX750 ロングツーリングになると チューブレスタイヤの安心感でGX750をチョイスすること が多い リアだけでもいいからメッキリムでスポーク仕様のチューブレスキットをだしてくれな いかな ・・・アルミのリム…