万年NA バイク日記

北陸のポンコツ乗り、バイクを通じて欲のままに生きてます

GW後半 白馬ツーリング 王ヶ頭

美ヶ原高原の北側 「王ヶ頭」

 ビーナスラインから上がってくる高原美術館の方からですと

  道は繋がってはいますが 一般車は通行止め

なので此処に来るには ビーナスラインからは一旦武石のほうへ降りて 細い1,5の道を再び上がってこなければならず

 

写真は2015年撮影

 ビーナスラインから上がって来た方の「美ヶ原高原牧場」

イメージ 9

 

そこから歩く

イメージ 10

この道が 一般車通行止め

 

歩いて行くと 美ヶ原高原のアンテナ群が見えて来る

イメージ 11

 ・・・つまり 南側が「ビーナス」の範疇

 

美ヶ原高原のそれぞれ 南と北の場所なのですが

 こちら側は「裏ビーナス」とも呼ばれています

ビーナスラインの最後の上り坂を上がりその先に

 

ビシターセンターのある 王ヶ頭側の 最終駐車場

 

アンテナ群も目の前に

 

駐車場 唐松林の隙間から

 

尖った 峰は 槍ヶ岳(100名山)

 

少し横移動して

 

穂高連峰(100名山)

4つの峰は 右から 西穂、 奥穂、 涸沢岳、 北穂

 

もう少し展望の良い場所を探しに 

ビシターセンターの奥の丘を登ってみますが

浅間山(100名山)は見えましたが 他の山の展望は利かず

 

ビシターセンター展示、美ヶ原高原の模型

緑・黄色のランプが付いているルートが今回通ってきた 美ヶ原高原林道

 入口は三才山トンネルの西側の国道になります

 

裏ビーナスをすこし戻って

 

ガレ場の丘を上がると

ここなら 展望が良い

 

南から うっすらと見える 木曾の御嶽山(100名山)

 

安曇野の水田も見える

 

少し右に 乗鞍岳(100名山)

 

そして 先ほども解説した 穂高連峰(100名山)

 

白い尖ったのが 飛騨の笠ヶ岳(100名山) 黒い尖ったのが 槍ヶ岳(100名山)

 

更に右に(日本海側)に目を移すと 白馬三山

 

そのまま 北アルプス日本海に向かって沈んでいく

 

美ヶ原高原高原から見ると

北アルプスの峰々は まるで大きな壁の様

 

 

にほんブログ村 バイクブログ 旧車バイク・絶版バイクへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村