万年NA バイク日記

北陸のポンコツ乗り、バイクを通じて欲のままに生きてます

旧車イベント

つかぼん様と現地集合ツーリング 宮崎海岸~ピアパーク

つかぼんさまと 上越で落ち合うお盆ツーリング 気になる レッカー移動はまだまだ先となりますが お付き合いください 金沢の自宅を出て 県道伝いに東を目指す 目の前には 岐阜県の高山から流れ出てくる 神通川 富山県は山に囲まれそこから流れ出てくる河川も…

春の北陸 旧車・バイクイベント

暖かくなって そろそろ北陸で行われる バイクや旧車関係のイベント日程が 公表されてきました 北陸の二輪旧車界隈で春告げのイベント 4月13日(日)開催 「伏木観光祭りオートバイミーティング」 個人的にはアメブロランの翌日で春は嬉しい忙しさ 会場は 「…

山荘ツーリング 最終

山荘ツーリング 2日目 午後から雨予報でしたので 早めに山から降りて来ましたが もう少し天気は持ちそうなので 立山アルペン村に寄り道 この日は「クラッシクカーパラダイス」という旧車イベント開催中 富山の人は凝り性の方が多く 見ごたえのある車が多数 …

立山アルペン村inクラッシクカー 最終

アルペン村inクラッシクカー 一応 バイクブログなので当日乗って行った CB750FOUR コレも生産から50年の立派な旧車 旧車の定義も時代と共に移り変わり 我々がまだ若者と呼ばれていた頃は エンジンの点火が ポイント点火 > 無接点点火 になった辺りの 1979年…

立山アルペン村inクラッシクカー 其3

「足5」・・・渋い アルペン村inクラッシクカーのつづき デカイアメ車も良いけど 日本の道路事情には やはりデカすぎる 趣味でたのしむなら良いけど 実用には・・・・ 趣味にも 通勤にも使える 軽自動車スーパカー マツダAZー1 同じ車種 私の通勤路でも見…

アルペン村inクラッシクカー 往路

かなり遡って 今年の4月7日 この日はCB750FOURを出す 私が所有する中では 多くの方が知っているメジャーな旧車 出かける先は 富山県立山市 県境を越え県道27号で南砺>庄川 途中の山田村 春の草が生える道端 宿坊大橋から八尾 K25 k35 で立山町 立山より流れ…

W1ウエストミーティング 最終

W1に限らず バイクの故障診断 適切な原因を把握しないと 次の修理にもつながらない このW1はエンジンの調子が悪いとのことでしたが 岐阜組組長はキャブ周りを点検 答えは ・ ・・ ・・・ キャブレターの上蓋のネジ(トップキャップリング)の緩みによる …

W1ウエストミーティング 会場

さて W1ウエストミーティング 続きです この日の移動はトランポを使いましたが 愛車のW3は下ろして会場の一角に並べます 他のライダーに「なぜ ハンドルクランプを付けているの?」と質問されることがありますが これは車載するとき ベルトをクランプの…

W1ウエストミーティング その2

W1ウエストミーティング 駐車場には珍しいバイクも ドイツのNSU 初めて見た・・・・どころか 全く知らなかったブランド でも調べてみると あのケッテンクラートを製造していたのが まさかの 「NSU」 軍用の車両として開発されたにも関わらず あまりにも便…

W1ウエストミーティング 往路

週末日曜日は W1ウエストミーティングが三重県 あやまで開催 金沢からは距離が有るので トランポにW3載せての朝の移動 なるべくお金は節約したいので 下道移動 途中の小休止 道の駅 河野 トランポはトヨタのボクシー2003年型 古い車ですが 快適ですし 燃費も…

ウサギさんミーティング 最終

少し間が空きましたが ラビットスクーターのミーティング スクーターって 「気軽に移動できる道具」と割り切って考えると こんな古いのをメンテナンスしながら 使い込むのは「非効率」 ラビットスクーターに 「何か他の魅力を感じる」から 今も愛好している…

ウサギの群れ発車 

集合地点の日本海食堂に続々とやってくる ウサギさん達 かなり 年長さんのウサギさん ホーンは パフパフ そして 方向指示器は 曲がりたいほうに飛び出して合図する 「アポロ」 主に使われていたのは1950年代 私がガキの頃でさえ 殆ど見かけることは無かった…

W1ウエストミーティングに行って来ました

本日は 三重の阿山で W1ウエストミーティング 今年も多くのW1愛好者が集合 会場を見回すと 見覚えのある W3 ヤマボウシ様 金沢ナンバーのZ1000は コウバンパパさま 金沢から片道250km近くになりますので 長距離は最新型 私はトランポにW3積んでの参加…

ラビットミーティング ウサギ以外

うさぎのミーティング 私を含めて 他の車種で見学に来るライダーも多数 先ずは 日本海食堂の店長所有 モペット ペタルで漕いで 自転車としても運転できます エンジン始動もペタルを使う エンジンが掛ければ アクセル操作で 前へ進む 富山県民は凝り性な方が…

ウサギさんコレクション

ラビットミーティング集合場所 富山県水橋 日本海食堂 私のCB750FOUR CB750FOURの発売開始が1969年 そして ラビットスクーターの生産停止が 1968年 富士重工は4輪車の生産に切り替わっていく なので ラビットの全盛期は1950年代~1960年代 ざっくり 云うと …

ウサギさんミーティングへ

ここで言う「うさぎさん」とは 富士重工「ラビットスクーター」のこと 中島飛行機創設者 中島知久平 戦後 東京裁判で無罪になるも不慮の死 中島邸は今でも公開されています ⤵ mannenna.hatenablog.com この中島飛行機が戦後「富士重工」と名変えで製造したス…

春の海鮮ツーリング から無事帰宅

告知したました 春の海鮮ツーリング 結局 ソロで行ってきました つかぼん君は地元群馬に戻っちゃったり とみぞう様も広島>東京 地元につるむ仲間が少なくて 少々寂しい私ですが ソロでも結果は充実したツーリングでした mannenna.hatenablog.com 詳細は明日…

石川オートモビルミーティング 最終

3月31日に開催された 「石川オートモビルミーティング」 バイクは1970年代中心にこんな感じでした クルマの方も紹介していきますが 4輪は詳しくないので 温かい目で見てやって下さい DOHCエンジン搭載の カローラトレノ? レビン? のどちらか ローレルかな…

石川オートモビルミーティング 美女

石川オートモビルミーティング バイクの旧車が並ぶ 一角 ・・・なんか カワサキ車 ・・・しかも2サイクルが多いだけあって 臭そう 所謂 「漢(オトコ)カワサキ」 以前にも記事にしましたが W3のキャッチコピーなんて 漂う男の体臭。伝説のロードスター。 で…

石川オートモビルミーティング メイドイン富山のスーパ―カー

富山で唯一無二の車メーカーブランド「光岡自動車」 その「ミツオカ」が造った スーパーカー 「オロチ」 生きているかのような 有機的デザイン 外観は全幅が2mを越える大きさで 大きいですが 重量は1580kgと 思ったより軽い 何といっても この顔 魅…

石川オートモビルミーティング 「石」

旧車って プレミアが付いたり 維持にお金やノウハウが必要だったり 所有するにはなにかとメンドクサイ 仮にレストアされた車両を購入しても さいしょから普通に乗れるとは限らない そんなメンドクサイことも楽しめる方なら 趣味としては奥深く楽しめる それ…

立山アルペン村㏌クラッカー 行って来ました

今日も暖かく バイク日和 富山のアルペン村で開催される クラッシクカーイベントへ行くことに 富山に入ると 立山が若干の春霞の中にそびえ立つ 春の交通安全運動習慣なので のんびりと やっぱり やってましたよ 富山地鉄 中滝駅近くの30キロ制限の県道で レ…

ダブルで外浦 安部屋 と 旧車イベント案内

この間の週末 日曜 やって来たのは 志賀町の安部屋海岸 今日は 650RS の今年 初走りを兼ねる バイクをトランポから下ろしたら 時間的には お昼御飯には早いですが 腹ごしらえ ラムーの198円弁当 最近能登方面へ行くときは 地震の後遺症で食堂も水も無いと…

神奈川遠征 帰路

地震災害の在った能登に近い金沢市街地 朝の幹線道路 能登方面に向かう自衛隊の車列 まだ 個人では行くのは避けたほうが良さそうな 能登の被災地 特に山間地や外浦側の海沿い集落では まだ孤立した地区も残っているようで そんな場所でも活動がなされている…