万年NA バイク日記

北陸のポンコツ乗り、バイクを通じて欲のままに生きてます

W1ウエストミーティング 最終

W1に限らず バイクの故障診断

 適切な原因を把握しないと 次の修理にもつながらない

 

このW1はエンジンの調子が悪いとのことでしたが

岐阜組組長はキャブ周りを点検

 

 答えは

  ・

   ・・

     ・・・

 キャブレターの上蓋のネジ(トップキャップリング)の緩みによる エア吸い

 

W1乗りなら なんだ~~ と結果だけ知れば思ってしまうかもしれませんが

 いざ トラブルと 案外気が付かないものです

 

おっ 白バイ 払下げ W1S 前期型

これも 希少ですね

 このまま乗る分には 特に問題なく公道をはしれますが

  赤灯は緊急車両なので 取り付け不可

  「〇〇県警」などと書くと 商標登録違反 だそう

  

  同じ感じで 郵政カブなどの払い下げ車も赤色に塗るのは問題ないですが

 「〒」マークを書いちゃうと ダメ 

 

各部の ディテール

書類入れ

 

ホーンも白色  洗濯バサミは・・・・・

 

本部のテーブル上には

お楽しみの じゃんけん大会景品

イロイロ

本命は リアショックかな

 

  なんて 欲をコイていると 全く当らないことは 過去事例から 経験済み

 

ここは 一旦冷静になるために 癒しの色 「緑色のW1S」を見て

ココロを落ち着かす

  W1純正色で緑は無いので カスタムペイント

 

 まだ この頃は カワサキのイメージカラーのライムグリーンは コンペマシン

だけの設定

 海外では縁起の悪い色とされていたので 他メーカーやチームで使われていなかった色なので カワサキチームだけがライムグリーン

 

カワサキ A1R 1969年

カワサキの歴史に迫る!「LIME GREEN」に込められた意思とは!?

 

KT250 1974年

そして カワサキ = ライムグリーン のイメージになったのですが

公道を走る市販車では

Z400GP  KZ1000R辺りからかな ・・・ 1980年代前半からですね

 

 

と 周知の情報で脳内を満たし

 じゃんけん大会は

 

コウバンパパさまさま 商品ゲット

私も キーホルダーゲット

 今回は引きが強かった 北陸勢

 

一方 此方では エンジンがストールしてしまった W1S

診断する 岐阜組の方々

 

電気が来ていない、 ヒューズは正常

ポイントも正常 

 

 

 さて 原因は

 

  ・

   ・・

     ・・・

 

配線のつなぎ目 ギボシ端子の緩みによる 接続不良

 

配線を繋ぎなおして テスト > OK

原因になったギボシ部分をプライヤーで金具部分を緩まないように調整して

 再び 接続

 

エンジンを掛けると 正常

掛けては停め を5回繰り返しテスト

 完全に治ったことを 確認

 

その間に じゃんけん大会の景品は すべてなくなる

 

・・・・・じゃんけん大会に 参加したかった とぼやく岐阜組 組長

 

記念撮影の後にお開きとなりました

 

 

バイクって やっぱり ライダーが乗ってこそカッコイイ

 そんな訳で W1コレクション

W1SA

 

ライダーは荷物満載ですが コレも似合う

青S

 

遣れた車体に 無精髭

赤S ですが 最高

 

方やトランデッショナルな紳士スタイル

赤S ですが これもイイ

 

イジ―なスタイルでも乗りこなせる

W3

 

今となっては 貴重なW1Sですが

気取らなくてもOK

 

モノクロームで固めても

カッコイイ

 

サイドカーも独特の雰囲気

 

これは・・・・

メグロ レックス? 

 そのまんま 1960年代

 

私も帰宅します 

途中迄 前を走る 姫路ナンバーの W1を ストーカーしながら

 

帰りも 下道 240㎞

これだけの距離が有っても W1ウエストミーティングは 行くべきイベント

 

 

にほんブログ村 バイクブログ 旧車バイク・絶版バイクへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村