バイクメンテナンス
ある朝から暑い日 起きてからもぞもぞとガレージへ ガレージの内部を眺めると CB550FOURのブレーキ側フロントフォークからオイル漏れ あれれ? たしか1月に修理したはず 組み方をミスってシールに傷つけたか? それともフロントフォークインナーチューブの錆…
TX650 のレギュレクチがイマイチになってきて 上が15.2V というか テスターもダメですね これも買い換えないと ついでに言うと仕事で使っている メガテスターもゼロ点が調節しきれなく クランプメーターも電流は測れるけど 電圧がダメ ・・・モノが壊れ…
TX650のブレーキタッチに違和感を覚えたので 見てみたら ブレーキホースの赤いアルマイトとホースのジョイント部から ブレーキ液が漏れているのを発見 このブレーキホースを使い始めたのが 2018年にWデスク改造時からなので 既に7年 漏れている部分だけでも…
大八キャストというのは ヤマハ車が市販バイクにキャストホイルを採用した 最初の頃(国内では1980年頃から登場) シンプルで直線的なデザインなので 愛好家のなかでは「大八キャスト」と呼ばれています 元ネタは 大八車の車輪 ウチのGX750も大八キャスト装…
北陸にも 来ました 春の使者 特に晴れの日は酷くなる その名も「花粉症」 外仕事では 鼻水が出て仕方ない 鼻かんだ そばから また鼻水 調べてら こんなの在るんですね 「鼻水吸引機」 ああっ また ムズムズしてきた ということで 鼻水吸引機は家に無いので …
2024年 3月 能登方面へW3を走らせる 地面が4mも隆起して干上がってしまった漁港 藩政期からの街並みが崩れてしまった 黒島地区 そんな 能登地震で被害の最も大きかった地区の一つ 輪島市 門前 そのとある場所 廃材で作った鶏小屋 同じく 急遽廃材で立て直…
今日は北陸も久々の晴天 トランポにバイク積みこみ 向かうは越前海岸 国道8号で小松から加賀に差し掛かったトコロで 会社から不幸の電話 急遽仕事となりました ということで 折角のバイク日和が ポシャッテしまった(´;ω;`)ウッ… 初乗りは明日以降になってし…
2025年 恒例のバイク一斉オイル交換 使用するオイルは ヤマルーブ スタンダートプラス MA2 鉱物油 最近はコレばかり使ってますが 特に問題を感じないので 今回もコレ コレをいつも通り ペール缶で手配 1リットルや4リットル缶よりペール缶の方が 一リットル…
ツーリング関係のネタは ほぼ出尽くしたので 自分用に 昨年個別車種ごとの弄り経過をまとめてみることに 「旧車はカネが掛かる」なんていう話はよく聞きますが 自分でメンテナンス出来れば 私の様に稼ぎが少なくても 車検のあるポンコツ5台持ちも可能 先ずは…
今日も金沢は冷たい時雨 炬燵から出られません ガレージの掃除でも・・・ と当初は考えていましたが 時より降る強い雨にバイクも外へ出せないので 今日やったのは 弱くなってきたCB750FOURのバッテリー交換のみ 前回 何時交換したか記憶にないし 過去の記事…
11月9日にお漏らし修理したCB550FOUR しかしフロートチャンバーのパッキンを潰してしまったので 紙パッキンを切って自作したモノで代用 近所チョイ乗りしてガソリンコックをoff し忘れたら オーバーフローパイプからお漏らし ガレージ内がガソリン臭く とい…
昨日も好天だった 3連休最終日 TX250Tを出す 先日Rタイヤを交換したので 表面の皮むきも兼ねた ミニツーリング 実は K君と蕎麦食いに行った時に 上り坂で息継ぎするような症状が出て 「ガソリンの供給不足」かな・・・と感じた 原因は・・・キャブは何回か分…
この間の日曜日 パンクさせたまま走ったので終わってしまった XT250Tのリアタイヤ 銘柄は ブリジストン TW302 消耗しきるまで 使わなかったのですが ライフは長そうなので 長いツーリングや通勤でも 安心して使えそう タイヤはの方さは撓みもコン…
最近 パソコンで 650RSで検索すると 現行型の方が出て来るのですが 正式名称は Z650RSですから 650RSと云えば W3ですよね とうことで 今回は此方のフロントフォークオイルシールを交換 フロントフォークをバラス時に 手慣れたメカなら トップボルトを先に少…
本題に入る前に CB750FOURやCB550FOURのポイントタイミング調整 今までは タイミングライトを使って作業していました この方法は 低回転時から高回転時へ移行するガバナの動きもチェックできる という利点が有るのですが チカチカするタイミングライトフラッ…
この間 TX650のリアタイヤの空気が抜けたことは記事にしました 空気を入れたら 一時的に空気圧は保てたので様子を見ていましたが3日くらいで空気は抜ける 所謂「スローパンク」という現象 こんなトコロを 走った直後でしたので 瓦礫の中に入っていた釘でも踏…
車検取った時に気が付いた 左側フロントフォークからのオイル漏れ 検査時は漏れたオイルもそんなに多く無かったので ふき取って受けて合格 そのタイミングで部品は発注 今日はバイク乗ると 熱中症が怖いので のんびりと自宅で修理 オイル漏れの感じは この程…
土曜日に上げた 記事のつづき ameblo.jp 金沢の四十万の山でキックが下りず 押しがけもダメで不動になったXT250T 40年前のポンコツですが 想定外のトラブル 考えられるのは ①エンジン抱き着き ②キックギアの噛みこみ ・・・ですがどっちにしろ 再始動は無理…
今年の冬頃から 調子の出なかった XT250T(1983年型) ウチにあるバイクの中では 比較的新しい方ですが 41年落ちの各部劣化のお年頃 なので キャブレターのインナーパーツを変えれるところは キースターのSRX250前期用を流用して新しいモノに置き換え 組んで…
北陸もいよいよ梅雨に入ったらしい 今日の夕方から雨の予報 午前中は 洗濯したり 宅配便の受け取りで 家を出たのは既に PM1時前 エンジン交換後1000㎞走行にて 下側が薄いと感じて メインジェットを濃い方に一つ振ってやったキャブセッテング セッテング前よ…
ジオン軍 重モビルスーツ「ズゴック」 シャー専用機 「この赤。 実にいい色だ。」 ということで マンネン専用カラー(一応量産カラーとは微妙に違う) 赤いGX750 GW後半白馬ツーリング と 三発隊乗鞍ツーリングなどで 距離走ったので 朝の涼しい時間に オイ…
前半&後半のGWツーリングで 1800㎞ 位走った GX750 ロングツーリングになると チューブレスタイヤの安心感でGX750をチョイスすること が多い リアだけでもいいからメッキリムでスポーク仕様のチューブレスキットをだしてくれな いかな ・・・アルミのリム…
以前 某用品メーカーブランドの燃料ホースで 交換して 短期間でパンクによる燃料漏れ それも 連続して3回くらい つづいたことが在りました バイク用品屋で吊るしで売っているタイプ タマタマ ハズレロットだったのか? 製品自体に欠陥があるのか どうもゴム…
富山モーターサイクルショー 続きです ホンダやカワサキのブースは 人気 ・・・人込み苦手なマンネンNA しかも 国産新車は何時でも見られるので 一番 人気が無かった ブースに行く ・・・・・そんなブースあるのか?と思うでしょう それが あるのです(*^^)v …
先ず TX650ですが 1年チョイ前 シートの表皮を貼り換え ⤵ その時の記事 mannenna.hatenablog.com 張り替えたあとは こんな感じで シワも無かったのですが 先週末に能登へ行った時の 写真見たら シートにシワが寄っているじゃ~ありませんか ということで 修…
キャブを整備したXT250T インナーパーツは SRX250 前期型用を流用できることは記事にしました 流用した SRX250前期型用 キースター燃調キット 外したインシュレーターはゴムと金属部が剥がれ 2次エアーを吸っている状態 コレを接着剤で引っ付けてとりあえず…
毎年恒例 早春のオートバイ 一斉オイル交換 オイルはいつもの ヤマルーブ鉱物油 先ずはTX650 コイツはそれなりに乗りましたので 24785km-21633km = 3132㎞ お次は GX750 夏の初め頃にもオイル交換していますが 数字は昨年の冬からの距離 47905km-43779km=412…
ホンダの4気筒シリーズの元祖 CB750FOUR 北米市場でハーレやトライアンフに対抗するために 開発された車種 当時の国産車での最大排気量は カワサキW1S 624cc エンジンはOHV 2気筒という当時としてはベーシックなタイプ そのW1Sも振動が嫌われて 北米では人気…
中古バイクの納車整備って どの程度やってくれているの? と 疑問に思ったことないですか? 某全国2輪バイクチェーン店 の例を挙げて見ると 以下コピー 納車整備の概要 法定基準に従い、62項目におよぶ点検整備を行います。1台の車両を1人の整備士が責任を持…
乗れるかどうか わからないけど とりあえずトランポにはCB550FOUR キャブ整備後のテスト走行もやりたい 昨日は家で休んだので 今日は動ける・・・ しかしながら 天気は予報どうりの荒れた天気 金沢初雪です 山側環状線は白く 初雪が降ると 年末が近いことを…