CB550FOUR
ある朝から暑い日 起きてからもぞもぞとガレージへ ガレージの内部を眺めると CB550FOURのブレーキ側フロントフォークからオイル漏れ あれれ? たしか1月に修理したはず 組み方をミスってシールに傷つけたか? それともフロントフォークインナーチューブの錆…
1969年頃から1970年代を風靡した 空冷4発の古のオートバイ ホンダドリームCB 3兄弟と云えば 750 、500(550)、350(400)三種類 CB350FOURは私が小僧の頃 最初に手に入れた自動二輪 CB750FOURは今でも所有 CB500FOURも何台か弄ったし CB550F…
白子天のブランチ食べたら そのまま 能登島の北側の海岸沿いを バイクで流す 入り江の奥にある小さな漁港 ふ頭に繋がれているのは 底引き網漁の漁船 今の季節ですと メインの獲物はナマコやカレイ 湾の左側へ行ってみる この先に 少し行ったところで 民家の…
2月最初の日曜日 「晴」 こんな日はトランポにバイク積んで 無意識に足が向いてしまう 能登島 みず 到着したのは AM10時頃 ブランチタイムのこの時間なら 確実に空いている ちなみに みずさんは朝9時から営業開始 牡蠣に鱈と 冬の役者がそろってきました で…
水仙の花見は残念でした それでも海は奇麗 もう少しだけ 越前海岸を南下 長いトンネル抜けて 最初の駐車場 対岸には敦賀半島 もう敦賀湾沿いに入ってきたようです この現場は 1989年 トンネル崩落事故があり 15名が亡くなった現場 今も国道の跡が残っていま…
初乗り 越前海岸 此処に来たら 先ずは 浜の交通安全課長 「国見まもる」さんにご挨拶 数年前にリペイントされ 男前に 何時も立哨お疲れ様です この警察官人形が制作されていたのは昭和40年代 CB550FOURが昭和49年型 手入れすれば どちらも長持ち この季節の…
成人の日の3連休 昨日は急遽仕事になってしまいましたが 朝方の雨から昼頃には晴れるという天気予報 バイクはトランポに積んだままなので そのまま南下 到着したのは 福井の道の駅「三国」 雨は上がっているので バイクを降ろす 今日の相棒はCB550FOUR 軽い…
2025年 恒例のバイク一斉オイル交換 使用するオイルは ヤマルーブ スタンダートプラス MA2 鉱物油 最近はコレばかり使ってますが 特に問題を感じないので 今回もコレ コレをいつも通り ペール缶で手配 1リットルや4リットル缶よりペール缶の方が 一リットル…
2024年のバイク弄り 今日はCB550FOUR このバイク 最近あまり乗って無かった 一昨年なんか395kmしか乗ってない というのは調子がイマイチでその原因も判らず悩んでいたから 思い当たるフシは ポイント点火から改造した無接点点火の「ダイナ」 コレ…
最初の集合場所 道の駅 「発酵の里こうざき」 ・・・誰かが 道の駅「発祥の里」こうざき なんて言うので 日本で一番歴史があるのかと思えば 「発酵の里」の間違い 施設はどう見ても 新しい ここのゆるキャラをしらべてみたら 「なんじゃもんじゃ」という名前…
北総ベースの夜 昨夜寝たのは深夜2時頃 私個人は前日の明け方2時に起きて家を出たので 24時間起きていたので 寝つきはあっという間 起床したのが7時でしたが 既にメンバーの布団はたたまれ 私以外の皆さん既に活動開始で ベースの外に出ると 表の流しには昨…
毎月第二日曜日は セフロ様の所の 北総茶話会 流石に石川~千葉は遠いので 多くはいけないのですが 昨年から 12月は参加させて頂いております 前夜からの参加者は 茶話会一番の常連 コータローさま 私は初めてお目にかかるヤマハTDM850 以前の記事にも書いた…
12月7日 早朝2時半 トランポにCB550FOUR積んで この日は 千葉まで下道移動 昨年の年末も 同じように「北総茶話会」参加の為 下道移動しましたが その時は 新潟の十日町経由で火打から苗場 三国峠で群馬に出て赤城の麓周りで 渡良瀬川>利根川沿いを下るコー…
週末の千葉遠征から 帰宅しておりますので ご報告 その様子は 既にセフロさまのブログで前夜祭はアップ済み ameblo.jp 出発前の写真 土曜日 2時30分出発 今回はダイナからポイント点火に戻したり キャブ弄ったり バッテリー交換したりで その走行フィーリン…
明日発でセフロさま主催 「北総茶話会」に参加してきます セフロさま 目的地は 千葉県 北総ベース 万年NAはビンボー&ケチなので 往路は早朝出発 オール下道予定 この方も来るという噂 CB500FOURにうち跨り こころのバイブルは 「スローなブギにしてくれ」 …
11月9日にお漏らし修理したCB550FOUR しかしフロートチャンバーのパッキンを潰してしまったので 紙パッキンを切って自作したモノで代用 近所チョイ乗りしてガソリンコックをoff し忘れたら オーバーフローパイプからお漏らし ガレージ内がガソリン臭く とい…
先週乗った CB550FOUR ① エンジンは良く廻るけど 出だしの燃調が濃い感じ 燃費も良くない ② ガレージ内がガソリン臭い ということで キャブをバラスことに プラグは黒いので やっぱり濃そう この際 プラグは新品交換 キャブを開けて パイロットジェットを #…
昨日の文化の日のご近所ツーリングの続き この3連休は初日こそ雨でしたが天気に恵まれてバイク日和 この間まで暑かったのが不思議なくらい 爽やか こんな時のバイクの注意って やっぱりタイヤかな 気温低下とともにタイヤの空気圧も下がりやすい季節なので …
11月3日文化の日 旧体育の日と同様に 一年の中でも 晴れの日の角率が高い日だそうで 昨日の豪雨から今日は快晴 今日はCB550FOURを出す 昨日に続いて山方面へ 空気が澄んで 真夏に比べ気温も涼しくなって エンジンも気持ちよく回ってくれる 一時 無接点点火の…
最近 パソコンで 650RSで検索すると 現行型の方が出て来るのですが 正式名称は Z650RSですから 650RSと云えば W3ですよね とうことで 今回は此方のフロントフォークオイルシールを交換 フロントフォークをバラス時に 手慣れたメカなら トップボルトを先に少…
倉庫内のバイクを外に出し フロントフォークのオイル漏れのCB550FOUR オイルシール交換作業開始 前回交換したのは 2011年2月 信州からやって来て 不動状態から起こして以来 起こした直後のCB550FOUR フロントフォーク オイルシールは13年持った計算に その時…
本題に入る前に CB750FOURやCB550FOURのポイントタイミング調整 今までは タイミングライトを使って作業していました この方法は 低回転時から高回転時へ移行するガバナの動きもチェックできる という利点が有るのですが チカチカするタイミングライトフラッ…
エンジン積み替えてから 約1年のCB750FOUR ちょっと気になってタペット調整を実施 その ちょっと気になってというのが ① 旧エンジンに比べ エンジンにトルク掛けた状態で 3000RPM辺りでのトルクの谷間みたいなモノが感じられる (トップギアで80km位) …
CB550FOURで行った おかえり祭り お寺前の定点にカメラを添える 車輪の「ギギギ」 太鼓の「トントントン」という音 豪華な装飾と舞台上の少女 そんな雅の世界が目の前を行く おかえり祭りの山車 にほんブログ村 ランキング参加中バイク
週末 土曜日 手取川の右岸 河口近くにある街 美川町 藩政期から明治にかけては北前船で栄え 一時期 石川県の県庁所在地でもあった場所 そんな歴史ある街で初夏 開催される祭りが「おかえり祭り」 豪華な山車、加賀獅子舞、そしてラッパ隊が各々祭りを盛り上…
5月3日 GW後半に入ったばかりの 能登町小木 とも旗まつりを見学 その後は県道を南下 縄文真脇の弁天島 島と陸の間が繋がって 今は引き潮 もう一ヶ所 寄りたい場所があるのです それがココ 萬年寺 万年NAのペンネームを名乗る私 ここに寄らない訳にはいきま…
昨日の CB550FOURで行った イカの街 能登町小木 とも旗まつり 皆んさん 祭りを楽しんでおられます この写真は 昨年の撮影ですが 通常の年であれば 旗を立てた伝馬船を漁船で引き 湾内を9組が巡航 勇壮な祭り 今年は 能登半島地震の影響で やむなく祭りは縮小…
春は気まぐれな東風 寒くなったり暖かだったり 思うようにはならない そんな時は 一人 寒かろうが 濡れようが 準備不足の自分自身に跳ね返るだけ 相棒のCB コイツもなかなか調子が出ない そんな苦みも 春のウチ 早く なんとかしろよ 解っているんだろ? パイ…
以前 某用品メーカーブランドの燃料ホースで 交換して 短期間でパンクによる燃料漏れ それも 連続して3回くらい つづいたことが在りました バイク用品屋で吊るしで売っているタイプ タマタマ ハズレロットだったのか? 製品自体に欠陥があるのか どうもゴム…
ゴンゴーで越前海岸 越前スイセンを堪能 この高低差の迫力も越前海岸の魅力 この国道から外れた山側の道は狭いので クルマよりバイクの方が楽しめるでしょう 国道に降りて 越前岬 遊歩道を歩いてみる この辺の地形は 堆積岩でも粒の大きい礫岩 河川の中流域…