TX650
コミュニケーションプラザ 大急ぎで見てきましたが 私的に本命は 1960~70年代ごろのコーナー DX250 1970年 2サイクル2気筒 ヤマハ車らしく ロードレーサーから技術を応用した フレームで 安定したハンドリングを実現 その軽さとハンドリングにパワーも加え…
今年の暑さは お盆明けからますますパワーアップ 仕事で冷房のない現場を渡り歩いているマンネンNAの場合 汗疹が痒い ・・・特に おケツとベルトの下 せめて 栄養とくら寿司 既に 栄養とりすぎという 意見はごもっとも しかし ストレスは食う方向で解消する…
TX650 のレギュレクチがイマイチになってきて 上が15.2V というか テスターもダメですね これも買い換えないと ついでに言うと仕事で使っている メガテスターもゼロ点が調節しきれなく クランプメーターも電流は測れるけど 電圧がダメ ・・・モノが壊れ…
TXで行った 新潟SRミーティング 会場には 多くのライダーが集まりました 集まった SRはカスタムされているバイクの方が多い印象 カスタムと云えばカフェレーサーは昔から人気のジャンル ハーフカウルにロングタンクを黒で引き締め アルミロングタンクにシン…
ヤマハ SR400・500 発売は1978年 SRは 余分な装備をそぎ落とした シンプルでバイクらしいデザインが特徴 そして 工業製品としての美しさも兼ね備える 初期型はフロントタイヤが19インチで タンクがスリム (初期型タンクは「ナロータンク」と云われ 今はマニ…
TX650のブレーキタッチに違和感を覚えたので 見てみたら ブレーキホースの赤いアルマイトとホースのジョイント部から ブレーキ液が漏れているのを発見 このブレーキホースを使い始めたのが 2018年にWデスク改造時からなので 既に7年 漏れている部分だけでも…
いよいよ 明日から SSTRですね 明日ゴールの皆さまは 既にスタンバイOKかな 明日の土曜の天気は金沢で午後から雨で夕方から本降り ワタシだったら 往路はなるべく寄り道せず 雨が振る前に距離稼ぎ なるべく早く ゴールして 日曜日は能登方面なら 朝雨は残り…
今日は 朝早く起きて 新潟の柏崎まで SR兄弟車ミーティングの見学へ 海水浴場の広い駐車場を貸し切りでのイベント 続々と集まる SR 新潟を中心に北信越や遠くは関東のライダー SRだけで 100台以上 他も含めれば 160台くらいの規模 海の家のカフェがある オシ…
アメブロ女子部 昼食の後は 七尾西湾>七尾南湾 前方左に 七尾南湾と富山湾を繋ぐ 小口瀬戸 七尾食祭市場で休憩 ここは 色んな展示物が置いてあり それらを見て回るだけでも楽しいです 海側のテラスは地震後立ち入り禁止が続いていますが 復旧工事も進んでき…
朝の集合時 簡単なリーイン走行のワンポイントだけレクチャーした アメブロ女子部員 最初の課題 国道471の県境付近のワインデング 道を譲ってくれた4輪車を有難くパスしながら 追いついてくる4輪も無し 乱れぬ 後続4台の列 押水の狭い道路を抜け 天井川に…
TX650ですが 最近ハンドリングに違和感を感じていたので 部品は手配済み アールプロ取扱のテーパーステムベアリング 朝起きたら 微妙な天気でしたので 午前中に整備をやっちゃいましょう ガレージにバイク入れて フロント周りをバラシていき ステムベアリン…
雪割草祭りを堪能してから 帰りです バイクを置いた駐車場 能登半島地震の時に傾いたフェンスは未だ手つかず 解体待ちの家屋もまだ多数 地震から一年過ぎで 報道での能登半島の扱いは小さくなっていますが 復興どころか 今はまだ復旧途上の印象 道の駅 赤神…
いや~~ 今年は花粉症が酷くて 鼻詰まりやら 微熱やら 立ち眩み 鼻の咬みすぎで 鼻血やら さて 総持寺通り 商店街の方も イベント盛り 方言 キーホルダー 地元の高校生のブースもあって どら焼き販売 1つ頂きます してたら トモさま 発見 写真のZ1ライダー…
1月に此処に来た時は 数が少なかった 越前水仙 旧道の通 斜面の中腹辺りは 葉の緑も鮮やか 花も復活 ここから奥へ入っても 水仙の群落地から離れるので 一旦戻る 国道へ降りて ここのぎ漁港 この日 3月20日が 越前ガニの漁期の最終日 海は穏やかなので 最後…
越前海岸の海の幸頂いたら 集落近くの斜面へ 咲いています 越前水仙 しかし この様な風通しの良い場所は 冬場の1月の強風 2月の大雪で葉が痛んで薄緑 下の 写真は1月撮影 強風の影響で 花が無い 今回 ほぼ同じ場所 雪が積もりにくかったであろう 斜面のフチ…
春彼岸の中日 今日は越前海岸へ 道の駅 三国 バイク駐車場は閑散 それもその筈 今日は寒い 途中の砂丘地帯には 凍結防止剤の結晶 昨日は金沢の自宅近くも昼間にうっすら雪が積もりましたから 感覚的にはまだ冬 越前海岸も最高気温で10度に届かない それでも …
この間の3連休最終日 雪も止んだので クルマでトライブ あわよくば 目的地ちかくでバイクに乗れたらと思い TX650はトランポに積んだまま 目的地は 何時もの能登島お食事処みず 牡蠣ツーリング下見の時にメニュー表在った クジラの刺身になまこ酢は あれれ・…
寒ブリ祭りツーリング 宇出津の会場で満腹後 TX650を走らせる 小木> 九十九 白い三角 モンゴルのゲルみたいなモノは 簡易住宅 ライダースハウス ピースさんの所です 県道35号(能登内浦線) 緩くうねった穏やかな風景 しかしながら 白丸地区には入ると ここ…
能登町 小木 この辺から 海岸が入り組んだ地形に その典型炊きな場所が 九十九湾 報道で「予算の無駄使い」と全国に拡散されてから むしろ観光客を呼び込むことになり 結果「大成功」だった「イカキング」 この辺は能登半島地震の時に津波被害に遭いました …
真脇から トンネルを1本抜けると 広い漁港 防波堤の向こうには越後の山脈 ドーム型の火山「焼山」、その奥に「火打山(100名山)」 此処は 姫漁港 中型イカ釣り船団の基地 中型と云っても140~180トンと 漁船としては大型の船 主な水揚げはスルメイカ ほかに…
宇出津港から見える 北アルプス そして宇出津漁港 此処も能登半島地震の影響で海岸沿いの地盤が低下したり 家が傾いたりの復旧途上 船首の甲板が四角くて クレーンが付いているのが 定置網漁船 宇出津港 定置網水揚げの動画 www.youtube.com 勇ましい 男の職…
食がメインの 寒ブリ祭り 財布握りしめ 宇出津が誇る冬の味覚を味わうことに 寒ブリ祭りでは お馴染みの能登高校書道部作品 できれば コレを書いているところの実演も見たかったのです 今年の書は複雑なデザイン ブリの「絵」は「書」とは別のセンスが必要と…
日曜日 日の出とともに トランポで自宅を出発 目的地は能登町宇出津 天気は晴れ 朝方は 放射冷却で道路も凍っているので こんな時は トランポは便利 荷台には TX650 2時間半で 現地到着 港のすぐ前にある「いやさか広場」 祭りの口火を切るのは 能登の祭りで…
今日は冬の晴天 しかも無風 富山湾の波も穏やか 北アルプスをバックに 漁船が帰る 能登町 宇出津 甲板員は着岸準備 船着き場の ロープを拾う長い竿 この後 一発で着岸を決める そんな日に「寒ブリ祭り」 富山湾で獲れた自慢の寒ブリ その重量 13kg 板前…
2025年 恒例のバイク一斉オイル交換 使用するオイルは ヤマルーブ スタンダートプラス MA2 鉱物油 最近はコレばかり使ってますが 特に問題を感じないので 今回もコレ コレをいつも通り ペール缶で手配 1リットルや4リットル缶よりペール缶の方が 一リットル…
珠洲側から海岸沿いを反時計回りに来て 狼煙>大谷> 塩田が多く存在する 仁江 此処から 国道249は通行止め 山肌は地すべりして 表層の緑が剥げて薄茶色 ここでUターン 半分崩れた家のすぐ後ろに土砂 塩田の中に土が入ってきまますが これでも他に比べると …
今日の北陸中日新聞から切り抜き 9月の豪雨災害で甚大な被害を受けた石川県輪島市西保地区では、発生から2カ月が近づく中、7町のうち3町で今も道路が寸断され、車両が立ち入ることができない。地区の大部分では停電と断水が続いており、近づく降雪期を前…
つばき茶屋で食事したあと 獅子岩が見える駐車場で バイクをおろす この日はTX650 ・・・あとからオフロードバイクのTX250Tを 積んでおけば良かったと後悔 つばき展望台への坂を下る 途中の斜面は崩れて 高屋の海岸 正月の地震で隆起した海岸が 大きく海側に…
9月末の能登豪雨水害で 再び営業が出来なくなっていたつばき茶屋 先週の木曜日から営業再開と聞いて 早速行ってみることに 朝は寒いし帰りは夕暮れ後になりそうなので トランポにTX650積んで 珠洲市入り 珠洲の内浦側も水害時の洪水で出た土が路肩に溜まって…
ブログ上では まだ10月12日 まだスポーツの日3連休初日 七尾の観音崎の西側 三室 昨日の記事でも紹介したように 舟屋がある海岸 小さな漁船が入る船着き場に 簡易な屋根が付いた構造 比較的穏やかな海「七尾湾」 ここは晩秋から冬季にかけては雨や雪が多い…