万年NA バイク日記

北陸のポンコツ乗り、バイクを通じて欲のままに生きてます

奥能登は秋色 外浦海岸

つばき展望台

 

 

雨は一時的かもしれませんが 止んでいます

 

地震で隆起した海岸部分は 未だ白いまま

 

能登半島地震直後 この海岸隆起は地震津波の引き波と解釈され

住民は山に避難

 この地区の隆起の現象で津波自体の被害は少な目 隆起海岸に残されたサザエは救援が来るまでの食料に

 

 

つばきから下にある駐車場でバイクを下し 少し走ることに

 

高屋漁港

 

 

 

 

笹波口地区

 

 

市が運営する「すずバス」 バス停 笹波口

 利用者は 無料で利用できるのですが

バスの 運航は月曜日と水曜日に 上下 各1便  つまり週に4便

 それに運行コストは最小限まで 削られているので バス停の補修は後回しの様です

 

バスが運行されるだけ ありがたいのでしょうか?

 

 

 

ヒッチハイクした方が 早いような・・・

 

見える建物は 塩田の釜炊き小屋

煙が出ているので 塩の生産は再開

 

地震後砂浜も広く

 

季節風で砂が飛んでくるのを防ぐ 真垣

朝ドラまれのロケ地 大沢や上大沢と同じように ニガタケを組んであり

 

 

 夏の西日も防いでくれ その効果は大きい

 

 

 

 

狛犬があるということは 神社の入り口

 

本院は土砂崩れで解体

 

頂上の奥の院は孤立

こんな 風景が当たり前の奥能登

 

地震から早くも2年近く経ちますが 取り残されている箇所はまだまだ多い

にほんブログ村 バイクブログ 旧車バイク・絶版バイクへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

奥能登は秋色 つばき茶屋

11月9日(日)

 この日は雨でしたが 天気予報によると金沢より能登の方が 若干降水確率が低い

 

 

乗れるかどうかは ダメ元で トランポの後ろには 秋色W3

 

 

里山里海道から旧柳田町抜け 珠洲に入ったころには小雨

 

正院付近

 

 

狼煙港

地震以降 3階の電設盤は外に飛び出し ぶら下がったまま

 

久しぶりの つばき茶屋

 

 ここは 女将や店長の人望

常盤貴子 つばき茶屋 に対する画像結果

それに 女優 常盤貴子さんが 贔屓にしてくれるおかげで

 能登復興の情報発信基地としても機能

 

公費解体で 行き場がなくなった 食器や

 

 人形なども 次の行き場を探しています

なにか 良い出会いがあればと

 

 

今の奥能登に欲しいものと問われれば 「お医者さん」

 輪島や穴水でも 車の無い 住民には遠い

 できれば 巡回で訪問してくれる医者がいれば 住民の安心感が違う

 

 

 

珠洲焼の一輪挿しに季節の花「ヒメツルソバ

 

 

この日は イカ様定食にしてみました

素材を生かした素朴な味をくちにすると ココロが休まる

 

 

因みに これ 地震前のイカ様定食

f:id:mannenNA:20211128171404j:plain

比べてみると 長くて白いお皿の右側 

 海藻が無いんです

 

 

地震前の珠洲の寺家地区

f:id:mannenNA:20211125173003j:plain

舟屋の横で海藻を干す風景

 海藻はサラダにしても味噌汁に入れても美味しい

 

2025年の今は この風景はありません

 地震津波で流されてしまったからです

 しかも 海藻自体も不漁だそう

(原因は海岸の隆起や洪水の泥 夏の酷暑による海水温上昇など イロイロ考えられますが確実なことはわからない)

能登 お土産 海藻 に対する画像結果

 

 

 

つばき茶屋でだされる 素朴でおいしい野菜も地元の方が耕作

 それも地震と水害の影響で復活できていない農家さんも多い

能登豪雨 半島の豊かな田畑が被害 「地震よりダメージ大きい」 | 毎日新聞

 

たとえ復活できた農家さんでも 畑までの道はやっと軽トラが通れるレベルの荒れた道

軽トラ 林道 に対する画像結果

途中で谷底に落ちても 発見されないリスク

 とても「生活が戻った」とは云えない 能登の現状

 

 

 

能登豪雨の後 サザエは豊漁だそうで

f:id:mannenNA:20220315202319j:plain

川から流れ出た土砂の有機物のおかげで サザエの食べ物が増えたのかな・・・とも推測しますが

 来年以降 どうなるかは自然のことなので予想付かず

 

やっぱり 現地に行って話を聞いてみないと わからないことだらけです

 

 

 

能登能登牛が有名 

 でも 牛より値段が安い 能登豚もあるんです

 味噌漬けなら 日持ちもするので お土産に如何かな?

白飯との相性バッチリ(写真の撮影場所は 道の駅赤神)

 

 

つばき茶屋のお会計のところに「つばき茶屋個人的貯金箱」

地元のことは 地元の人が一番よくわかっている 

 なので 少額ですが私も協力させていただきました

 

 つばき茶屋 今年の営業は 11月30日(日)までで明日から最終日まで 営業予定だそうですが

  大口の予約が入ったりなど 不測の事態はあるかもしれないので 確実に行きたいなら 電話で事前確認

  

 

 

にほんブログ村 バイクブログ 旧車バイク・絶版バイクへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

秋の三発隊伊豆ツーリング 西伊豆

三発隊の皆様とも写真撮影の後解散

 

 今回は西伊豆の海岸沿いに北上して 

 

空気が澄んで 富士山が綺麗なので 駿河湾越しの富士を眺めながら帰路に就く

 

土肥

湾の入り口に砂州が出来て 湾内と外洋を隔てている 独特の地形

 

 

外洋との出入り口に富士

銭湯のペンキ画の様な風景

 

土肥と云えば

 

土肥金山

越後屋御用立 「埋蔵金」モナカ  「お前もワルよの~~」

 

  どうでもいい話ですが 昔 土肥の知り合いに聞いた話では「最中」 は地元では下ネタの隠語ということで

「最中」はひらがなにすると「さいちゅう」だから・・・ということらしい

 

 具体的な言葉の使用例「夜トイレに起きたら お父様とお母さまがモナカになっていた」など

 

 

展望台から眺める

 

土肥の港

 

歴史ある古い町ですが みんなモナカで子孫繁栄なのか

と どうでもよいことが アタマを過る

 

   ああああ モナカ したい 煩悩のマンネン

 

 

土肥から戸田

 そして 井田  この辺も山に囲まれた 昔だったら陸の孤島

 

みかん 一袋200円 購入

 

今年のミカンは 甘いのですが水分少な目

 

 

入り江を挟んで 富士が見える

 

 

ココは 大瀬崎

丁度 伊豆半島の根元のエラのような地形の場所

 ここも 砂州

 

 

大瀬崎から港湾方面へ

修善寺から韮崎>三島と渋滞路を行き

 

  三島から長泉>裾野

 

御殿場

 

 

トランポを停めていた 道の駅へ PM1時過ぎ

ここからが まだ金沢まで350km

 

  途中の富士五湖で渋滞しており 帰宅はPM11時でした

 

 

 

にほんブログ村 バイクブログ 旧車バイク・絶版バイクへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

秋の三発隊伊豆ツーリング 朝食

11月とは云え やっぱり伊豆は暖かい

 

ハイビスカスでしょうか 咲いている花も南国

 

 

散歩から戻り 

一息付くと

 

 

 朝ごはん これは子供用

家族連れでも参加できるのが 三発隊ツーリングの良いトコロ

 家族の理解が長くバイクを愉しめる 要因の一つ&クラブの歴史

 

 

関東を中心に古くからの歴史を誇るツーリングクラブ グルッポさん

毎年クリスマスに家族を招いて クリスマスパーティーという素敵な企画

 バイクのクラブとして長続きさせたいなら家庭の理解を得るのも大切なんだろうな・・・

 

と思いつつ私主催のツーリングでは そこまで考えてないのが本音

 ・・・なにせ私自身が独身チョンガーなので

 

朝ごはん 大人バージョン

写真ではわかりにくいですが アジの干物も大きくて身が厚い

 

そして アジの叩き これと白飯の相性がバッチリ

 朝から3杯飯

 

 

今回のツツミ荘 料金 11000円 + イセエビ1500円 + 酒代 でした

 3連休に集団でリーズナブルに利用できて しかも飯が美味い宿を手配するだけでも大変と思いますが

 幹事様には感謝です

 

 

宿をチェックアウト

 

港の開放的な場所に皆のバイクを並べ

この後 ライダー&その家族の皆様で 記念撮影

 今回GX750は5台と少なめ

 

 

しばしの談話の後 解散となりました

 

 

ここから ソロで2日目スタート

山のワインデングは昨日で一旦 満腹になったので

 

 西伊豆の海岸沿いを 北上 

冠雪した富士山が目の前に

にほんブログ村 バイクブログ 旧車バイク・絶版バイクへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

秋の三発隊伊豆ツーリング ツツミ荘夕食

 

三発隊 まだPM6時ごろ

 

  気心のしれたメンバーはすでにこの盛り上がり

 

PM7時 食堂へ

既に テーブルには 多くの料理

 

 キンメかな 白身の煮魚

 これが 白飯に合うんです

  北陸も魚は豊富 白身の煮魚は あるんですが主にカレイ

   身の厚いキンメは食いごたえもあり満足度大

 

そして 本命 イセエビ

最近では 温暖化の影響で茨城以北の太平洋側でも水揚げされていますが

 まだ 北陸では見かけない

 

 

今回は 1500円追加で叶った 特別メニュー

一匹 800gだそうで デカイ

 味もイセエビは繊細な味印象ですが この大きさになると旨味も増して格の違いを感じさせる

 

 

刺身に合わせるのは 伊豆のワサビ

おろしたてなので 香りも強く甘みもありながら ツンツンしない

 

こうやって 見ると イセエビの大きさが際立つ

 

 

二枚目ちょい悪俳優 ジョニー・デップ・・・・じゃなくて 隊長の乾杯で

1次会 スタート

 

 

刺身もタイにヒラマサ、アジ、マグロ

これが とろけるおいしさ

 この日は海が荒れていたので おそらく生け簀か養殖と思うのですが

 同じ種類の魚でも なんとなく味が日本海側と太平洋側で食感が違う

  一言で云えば「鮮度と弾力の日本海」 「とろける旨味の太平洋」

 

優劣というより 好み・個性でしょうが どちらも美味しい

とろける旨味は白飯に合う

 

  日本海の鮮度と弾力は噛むほどに甘味が増しますから 酒に合う

 

 

 

・・・・ここから 写真がないんですよね(早々に記憶喪失)

 

 

 

翌朝

 

昨日からの強風は収まって

穏やかな朝

 

 

 湾内も穏やか

 

集落の防潮堤

東海地震津波が云われてきた 伊豆半島

 すくなくとも能登半島よりは頑丈な設備ですが 東日本震災を見ちゃった印象では大地震が来たら高所に逃げるのが確実なのでしょう

 

海側の高台 沢田公園へ

 

堂ヶ島方向 

 

 

奥に南アルプスの山影も見え 昨日の風で塵が飛ばされ空気が澄んでいるようです

 

散歩から戻ると (あんなに吞んだのに)メンバーの皆さんも朝から元気

 

 

バイクの点検、調整で 2日目走行に備える

 

 

にほんブログ村 バイクブログ 旧車バイク・絶版バイクへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

秋の三発隊伊豆ツーリング 呑みの練習会

間が空いてしまいましたが 三発隊 伊豆ツーリング

 

 西伊豆 仁科 

 

お世話になる ツツミ荘

今夜は三発隊で貸し切りです

 

 

明るいうちに 散歩を兼ねて 宿の周りを偵察

 

宿の傍には 天然の良港

開閉できる 防波堤の高さは 日本海側に比べると高く 構造も頑丈そう

 

 

湾内には 漁船や遊漁船

 

 

小さくて捨てられた サザエの貝殻

 

この日は 風が強くて湾内にもさざなみが立つ

 

奥まで行くと岩盤の地形 「沢田公園」

 

階段を上ると 海沿いの絶壁の上に 露天風呂の小屋

入浴料600円で入れるみたいですが 

 この日は強風の為 休業

 

 

見える海は 太平洋なのか駿河湾なのか

強風でしたが 思ったほど波は高くない

 

 それでも 時より海水の飛沫  写真は南側

 

北に見えるのは 堂ヶ島

 

戻ります

 

お風呂は 天然温泉循環式

  宿の規模に対して 湯舟は小さめ

西伊豆 ツツミ荘 温泉 に対する画像結果

泉質は 低膨張 アルカリ・ナトリウム単純線

 無味無臭で 少しトロみ 

 

 

秋の日の入りは 早い

夕飯までは 時間があるので

既に テーブルにはお菓子に お酒

 

三発隊名物 「練習会」と称する 0次会が始まるのですが

既に 皆さん テンション高い💦

 

 

にほんブログ村 バイクブログ 旧車バイク・絶版バイクへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

真冬になる前に能登へ行こう

今日も好天の石川県

 

  TX650で能登方面に行ってきました

 

 

と云うのは 真冬前の今の季節限定の能登の楽しみがあるからです

それが 香箱ガニズワイガニの雌)

 漁期は資源保護の為 11月8日から12月末までと短く 年末は需要が増えるため安く食えるのは今がチャンス

 

 能登島 みずさんで 一匹900円(税込み)

市場で買うのと ほとんど変わらない値段

 

  甲羅の中の内子や外子と呼ばれる部分が美味いんです

 

白飯に乗っければ ミニ開田丼

小説家 開高健さんのお気に入りの味

開口健  に対する画像結果

これだけ食う目的で 北陸に通ったという 伝説の味ですが

 本家の旅館は予約を取るだけでも至難

 

ということで 香箱ガニ食うならチャンスは年内のみ

 

 

 

そして 道の駅 赤神

今日の能登はライダー多数

 皆 真冬になる前の走り納めの心境なのかも

 

赤神のレストラン&お土産さんに入ると

 能登支援ありがとうの イラストを描いたのは バイクユーチューバー アッキーさん

 

 

なんと 嬉しいことに道の駅赤神でお買い物か食事すると

 

 

ステッカーと ペンライトボールペン をプレゼントしてくれます

 

 

これも 無くなり次第 終了なので 欲しいライダーは急ぎましょう

 営業時間は10時~14時と短いので注意

 

 

わたしも ペンライトボールペンとほのかちゃんステッカーを頂きました

赤神のシンボル ほのかちゃん

 こんな イキになことをしてくれる アッキー様に 感謝です

 

 

県道38号 輪島~浦上線

 門前から大沢まで一般車両通行可能になったので 偵察してきました

 今年の夏ごろまで 水道の復旧もしていなかったので戻っている人はいるのだろうか? と思ってましたが

以前 お世話になった 田中屋旅館さん

 人の気配がしたので今は地元に戻らているようです

 県外ナンバーの車が止まっていたので 復旧工事関係者の宿舎として 使われているのかも

 

 

大沢より先は関係者のみ通行可能で その先の小池町付近からは道路崩落で完全通行止め

詳しくは また記事にしていきます

 

 

にほんブログ村 バイクブログ 旧車バイク・絶版バイクへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村