万年NA バイク日記

北陸のポンコツ乗り、バイクを通じて欲のままに生きてます

小春日和の休日土曜 さわべさんちへ

放射冷却というのでしょうか

 朝の冷え込みはキツイんですが 外の日は眩しい

 

朝風呂の贅沢をして 眠い身体を起こし外へ

 

昨日 弄ったTX650のリアキャリアーにバッグを取り付け 日差しの中へ

 

今回も近場ですが 石川県は十分バイクを楽しめる景色

 

低山の紅葉も今が盛り

 

晩秋のこの季節 貴重な花は 菊

 

となれば 喪服カラーのTX650

 

 

ハロウィンも終わった小春日和に相応しい

 

 

日が差すと 紅葉が輝く

 

 

何時もの鳥越

 

 

そこから見る白山は 標高1500mくらいの中腹まで冠雪

 

まだ10時前ですが

売り切れる前に 寄り道しましょう

 

 

 営業は土日限定 「さわべさんちのうまいもん大成」

 

看板にある通り お米、かきもち、自家製パン、地元野菜、それと洋菓子、おにぎり

 

 

 

 

豆パン×2にシュークリーム、クリームロールゲットして 合計570円

早く行かないと 売り切れちゃうのです

 

 

 

 

 

にほんブログ村 バイクブログ 旧車バイク・絶版バイクへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

個人的にはよくあるバイクトラブル 押し釦破損

XT650

 セルボタンを押したら ボタン本体が外れて地面にポトリと落ちる

 

いや~~ また壊れたか

 

 1970年代のバイクの多くは セルが使えなくても キックがあるので

 出先で壊れても 致命傷にはならないのが助かります

 

1980年代以降の セルのみバイクだと バイクを押し掛けして エンジンスタートか

またはセルリレーのところで ドライバーかなんかで 電極ショートさせて無理やりセル回す作戦もありますけど 今のバイクはセルリレーを見つけるだけでタイヘン

 

摘出した 割れ落ちたボタンと 部品取りから拝借したボタン

新品は出ると思いますが 中古の部品取りがあったのでそれを使います

 

 

過去にも CB500FOUR

 

CB550FOUR

 

GX750

ポンコツは樹脂が劣化して 壊れる頻度が高いから

 本当は 新品部品を手配したほうがいいのですが 待つのがメンドクサイ

 

 

スイッチボックスを分解

老眼のお年頃なので 

 あんまりやりたくない 細かい作業

ボタンを金枠に組み込んで

 

 ボロくなっていた グリップゴムもついでに交換

ホルダーの下側の穴を机に押し付けて 空気が漏れないようにして

 ゴムの上の穴から 空気入れながら ゴム挿入すれば 面白いように入ってくれる

 これは快感

 

作業完了

見た目は 殆ど変わってないです

 

 

にほんブログ村 バイクブログ 旧車バイク・絶版バイクへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

ナナハンで近所の秋

北陸地方でこの季節

 曇り空の淡い太陽

 これを 「目玉焼き黄身の太陽」と

 

 一丁目神社裏のアスファルト

落ち葉が目立つ

 

 

 

一丁目と二丁目の境の川

両岸の桜の木も5割がた 葉が落ちる

 

 

 風のない午後

 

 赤銅色の葉っぱ達

 

 落ち葉からは かすかな甘い匂い

 

 

場所を変え 2丁目公園の紅葉

今年は 色付きが良いような気がする



 

 

にほんブログ村 バイクブログ 旧車バイク・絶版バイクへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

秋の三発隊ツーリング 険道59号

今回の三発隊ツーリング

 集合は 道の駅 伊豆のへそ 13時 ・・と何時もより遅めの設定

 その理由は

 ① 観光シーズンの3連休で 大勢が一緒に食べられる食堂を確保するのが難しいので 各自昼食を取った午後から集団で走る方が効率的

 ② 遠方参加者は 集合時間が遅いほうが ツーリングに参加しやすい

 

という 理由で 私の場合 午前に集合だったら 今回の参加はあきらめていたかもしれないので 助かりました

 

 

 

メンバーで走れる時間は午後からのみで短いので 

 その分は 今回マニアなコース設定

 

先ずは県道12号

静岡 県道12号 に対する画像結果

韮崎や修善寺の市街地を避け 交通の流れも良く 途中は気持ちの良いワインデング

 

最初の休憩は 「トウキョウラスクファクトリー」

駐車場に着いた瞬間から 甘い香り

 

大きな洋菓子屋さんで 一部工場のラインがガラス越しに見学できたり

提供者:Tripadvisor

ジェラート 30分 食べ放題・・・なんてメニューも

 

途中の通路には トヨタ800や

 

1950年代 ビートルの展示

これは 店長のコレクションだそうで

 甘いものが苦手でも 楽しめる

 

 

ここから この日の本命 県道59号線に入っていきます

 先方には 隊長の GX750 Ⅰ型 ファクトリーまめしば仕様

  コンチマフラーから 良い音させています

 (ファクトリーまめしばさんは 関東では有名なバイクチューニングショップ)

 

最初は 道幅もあるワインデング

 

県道59号とはこんな道

県道59号MAP

 

www.bing.com

 

動画を見ればわかりますが 細くてうねうねで湿っていて

 木の葉や蛇が路面に落ちて

 この季節は「濡れ落ち葉」で 路面条件のグリップ変化度は 更にパワーアップ

 

 

 

そんな路面でも 隊長はアクセル開けてコーナークリア

私は 乾いているところで セコク追い付く作戦でついていきますが

 仁科峠に付いたところで ギブアップ

 

というのは ここから先の下り区間

 登りの時より 県道59の路面は更に酷くなるのは知っていたので

 ここは 戦略的撤退で ここから先は集団の後方に付く作戦(セコイとも云う)

静岡県道59号線 ②(2018年3月27日) - YouTube

下りに入ると写真を撮っている暇はありません(画像はイメージ)

 

ある程度 下って 路面が良くなってから撮影

 

下界まで下りてきました 

実際距離より長く感じた 県道59号

 

西伊豆 仁科

 

 ここで お酒や氷など調達

 

堂ヶ島 沢田地区

 

複雑な地形、 天然の良港

 

しかし 海から吹き付ける西風が強い

 

今夜 お世話になる 宿

 

「ツツミ旅館」到着

走った時間と距離は短かったけど 内容は濃い 1日目のマスツーリング

  ・・・転倒者なし

 

 

 

にほんブログ村 バイクブログ 旧車バイク・絶版バイクへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

秋の三発隊伊豆ツーリング メンバー集合

秋の三発隊 

 集合場所 伊豆のへそ

 旧韮崎町 

  と云えば やっぱりイチゴ ですが今はオフシーズン

 

道の駅 物色

 

やっぱり 温泉饅頭でしょうか

 

珍しい バイク  ロイヤルエンフィールド コンチネンタル

535㏄の単気筒  

タンクからシートまで一直線のシンプルでカッコいいデザインです

 オーナー曰く

GB250 に対する画像結果

 「ホンダGB250より走らない」とのこと

  GB発売は30年前 しかも250ccですから如何に国産バイクが優れていることの裏返し・・・

 

山梨から Sさま

GX750 Ⅱ型でエンジンはⅣ型 

 Ⅱ型エンジンはミッショントラブルが多く 同じようにエンジンを乗せ換えているオーナーは多い

 

WR250です

攻めたオフロードバイクとして 発売当時は話題になりましたが

 シート高が高すぎとか エンジンもオフで走るには高速セッテングなど

 一般向けの味付けでなかったため 今では忘れられた存在

 

 

後ろは カタナのナナハン

 フロントフォークには 懐かしの「アンチノーズシステム」が取り付けられ

 ブレーキをかけても「前のめりにならない」ことが売り

 

しかしながら コーナーの倒しこみの切っ掛けが取りにくい&曲がらない

 という不評から これも今や忘れられたメカニズム

 

三発隊は GX750以外のバイクを選ぶにしても 変なのが多いのは「性」なんでしょうか?

 

凄いのが来ました

スーパーバイク MVアグスタ スーパーベローチェ

 これも 3気筒

朝 7時に石川県を出て この時間に伊豆に到着💦

 

 

赤い マッハなので 500かと思えば

ナナハンの マッハ4

 GX750と同じ3気筒ながら コレ一台分の価格で GX750が10台くらい買える

 

今回 初めて三発隊に来てくれたライダー

GX750 Ⅱ型

 シート以外は ほぼノーマル

GX750も古いバイクなので ノーマルに近い状態で維持されている個体は希少

 

 同じ ヤマハ 同じ3気筒ながら 最新型のMT-09

GX750とはスタイルが違いすぎる💦

  ライダーはイスラムさま

 

三河方面から 神風軍団

普段はGX750で参加のGさんは ホンダ

 

もう2台は ピカピカのナナハンK0

 この綺麗さを維持できるのは どんな技を使っているのか?

これの 一台価格で GX750が10台分

 

 同じナナハンでも ウチのK4の4台分の価格くらい

 形式不明のナナハン万年号

ベースはK4 外装一部K0 フロント周りSR400初期型改 エンジンは熟成のK7

マフラーHM300

長く愛用しているうちに 雑音だらけ仕様に

 ・・・まっ良いんです K4は ノーマルに拘らず楽しめる分 自由なので

 

 

 

というわけで GX750以外の参加バイクも 十分ヘンタイの三発隊参加バイク

ツーリング組は揃ったので

 

出発です

 

 

にほんブログ村 バイクブログ 旧車バイク・絶版バイクへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

秋の三発隊伊豆ツーリング 往路

11月1~2日で企画された 三発隊伊豆ツーリング

 

 10月31日 仕事を早上がりして 3時40分家をトランポにバイク積んで出発

 この後 夜は天気が崩れる予報

  安房峠は標高が高く 雪に降られると面倒なので 遠回りですが

  糸魚川廻りで松本>白州 車中泊

 

 

車中泊は運転席を倒して寝る方法を採用

シートの背もたれの へこみがあると窮屈でしたので ここを毛布で埋めて

 寝袋をON その上にもう一枚毛布で寝床

 

最初は暑いくらいでしたが 車のエンジンが冷えてくるとそれなりでしたが

 寝床の保温性は次第点

 

しかし 夜中のトイレに外へ出ると寒い

イメージ 11

寝付いた 11半ごろは雨でしたが 夜起きたときは星空

 西から カシオペアにオリオン座、北斗七星

 

朝6時過ぎ 外が明るくなりはじめ 起床

 車のドアをあけ 外に出ると どこかで見あ覚えがある 顔とジャンパーの人物が目の前に

イメージ 4

 

ジャンパーはコレ トライアルの防寒用に使っていたモノ

イメージ 1

この時点で 2009年  今 2025年 16年前に着ていたものを

 この方に差し上げたのです

 

そう やままささま

イメージ 4

この日 白州に車中泊することは 記事にしたので

 逢いに来てくれたのです

 

わたしにとっては まさかのサプライズ

 やままささまは以前と変わらぬ表情で元気そう

 現状報告などしながら 30分くらい ダべリング

 再開を誓って お別れ

 

また 一緒に走りたいですね

 

 

 

 

トランポは 甲府盆地から御坂峠

コンビニパン齧りながら 山中湖

 

篭坂

 

そして 道の駅須走

 

 

ここで トランポからバイクを下し

 

バイクウァカランドさまの家の近く

この辺は 良い道が出来て快走路

 

 自衛隊 演習場


長泉から熱函道路に乗るも 渋滞なので他に逃げる

伊豆箱根鉄道沿いの裏道から

 

 道の駅 伊豆のへそ  

   思ったより早く到着

まもなく 隊長

 

 マリオさま 到着

 

青いバイクは Sさまのヤマハ

 

夏の信州で脱落したオイルタンクは無事修理完了

 

師匠号のステップ廻り

6cmほど 後退

 

 まだまだ メンバーが集まって来ますよ

にほんブログ村 バイクブログ 旧車バイク・絶版バイクへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

奥能登は秋色

光が弱い 晩秋の奥能登

 

 

今日は小雨

草木も冬枯れ一歩手前

 

屋根瓦の傷んだバス停は このまま2度目の冬を迎えそう

 

珠洲市外浦側の県道

 

昨年9月の水害 大谷地

 

狼煙方向へ

 

ココだけは 一息着ける つばき茶屋

公費解体で救出されたものの 行き場がない置物たちが 新しい主人を探しています

 気に入ったものがあれば 連れて帰ってください

 

PS 国道249号 曽々木の真浦~大谷側の仁江は まだ一般車両は通行できません

 

 

 

にほんブログ村 バイクブログ 旧車バイク・絶版バイクへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村