今回の三発隊ツーリング
集合は 道の駅 伊豆のへそ 13時 ・・と何時もより遅めの設定
その理由は
① 観光シーズンの3連休で 大勢が一緒に食べられる食堂を確保するのが難しいので 各自昼食を取った午後から集団で走る方が効率的
② 遠方参加者は 集合時間が遅いほうが ツーリングに参加しやすい
という 理由で 私の場合 午前に集合だったら 今回の参加はあきらめていたかもしれないので 助かりました
メンバーで走れる時間は午後からのみで短いので
その分は 今回マニアなコース設定

先ずは県道12号

韮崎や修善寺の市街地を避け 交通の流れも良く 途中は気持ちの良いワインデング
最初の休憩は 「トウキョウラスクファクトリー」

駐車場に着いた瞬間から 甘い香り
大きな洋菓子屋さんで 一部工場のラインがガラス越しに見学できたり

ジェラート 30分 食べ放題・・・なんてメニューも
途中の通路には トヨタ800や

1950年代 ビートルの展示

これは 店長のコレクションだそうで
甘いものが苦手でも 楽しめる
ここから この日の本命 県道59号線に入っていきます

先方には 隊長の GX750 Ⅰ型 ファクトリーまめしば仕様
コンチマフラーから 良い音させています
(ファクトリーまめしばさんは 関東では有名なバイクチューニングショップ)
最初は 道幅もあるワインデング

県道59号とはこんな道

www.bing.com
動画を見ればわかりますが 細くてうねうねで湿っていて
木の葉や蛇が路面に落ちて
この季節は「濡れ落ち葉」で 路面条件のグリップ変化度は 更にパワーアップ
そんな路面でも 隊長はアクセル開けてコーナークリア

私は 乾いているところで セコク追い付く作戦でついていきますが
仁科峠に付いたところで ギブアップ
というのは ここから先の下り区間は
登りの時より 県道59の路面は更に酷くなるのは知っていたので
ここは 戦略的撤退で ここから先は集団の後方に付く作戦(セコイとも云う)

下りに入ると写真を撮っている暇はありません(画像はイメージ)
ある程度 下って 路面が良くなってから撮影

下界まで下りてきました

実際距離より長く感じた 県道59号

西伊豆 仁科
ここで お酒や氷など調達

堂ヶ島 沢田地区

複雑な地形、 天然の良港

しかし 海から吹き付ける西風が強い

今夜 お世話になる 宿

「ツツミ旅館」到着

走った時間と距離は短かったけど 内容は濃い 1日目のマスツーリング
・・・転倒者なし

にほんブログ村
