北軽井沢 国道から浅間火山博物館まで伸びる直線道路

緩い昇りが長く続く

浅間火山博物館の広い駐車場に到着

浅間火山博物館ロビー、こちらにも 貴重なバイクが展示

今は消滅してしまった国産バイクのホスク

ロードクイーンBD

シルエットも美しいし コンパクト
いいな~これ
出来れば乗ってみたい バイク
ホンダ ベンリー

浅間火山博物館から レンゲツツジを見ながら 丘を上がると

浅間記念館

もう メンバーの皆さんは中で展示物見学中

ですが 建物左側に今までなかった イラストのパネル

一部抜粋

鉛筆で描いた精密スケッチ
微妙に線が曲がっているところもあるので おそらくフリーハンドで描いたんでしょうね

メグロですが

この時代の650cc 2気筒ってどんな感じなんでしょう
記念館の中に入ると

陸王が鎮座 ここの主
では わたしも見学

先ほど通ってきた 浅間の牧場辺りでしょうか

当時の記事

もし今も丸正が残っていればどんなバイクを作ったか


白いタスキは意味があるのかな?
車両展示コーナー

私が初めて手に入れたバイクがコレ 色は白・青でした
36年前に解体屋から9000円で入手
パワーは2サイクルには適わなかったけど よく伸びるエンジン 燃費も良かった
ヤマハのコンペレーサー

モンテッサ コタ 247 1971年式
スペインのトライアルバイク

愛好者は国産のトレールマシンを改造して トライアルに使用
国産初の トレールマシン ヤマハDT-1


ライラック ランサーマークV MF

セクシー
・・・そそりますね
んん



GX750みっけ

デザインは悪く無いと思うんだけど まだ3気筒の良さが理解されなかったんでしょうね
エルシノアの広告ですが

誰かに教えてもらったんですけど (T中さまでしたっけ?)
長く伸びる土煙がいい感じの演出になってますが
この写真よく見ると
車体下に竹ボウキが取り付けられ
タイヤじゃなくてホウキで土煙を巻き上げているのです
続く