AM11時 信州某所 陸王様基地到着
現在整備を進めている ライラックLS18

以前試乗させて頂きましたが 今の公道でも普通に乗れる完成度の高さ
音は静かでまろやか
リムやライト周りのデザイン処理など それ以降のバイクより丁寧で
上品な美しさがあります

バイクのデザインだけは 昔のほうがセンスが良いな・・・と思える車種は多い
そして マニア憧れ

が 居並ぶ
おっと・・・・
目の前のバイクに目を奪われ 今日ここに来た 目的を忘れそう
それは この日乗ってきた GX750
7月頃には 整備完了
ツーリングなどに使わせていただいてました(写真はその 昨年7月頃)
乗ると面白いバイクで 「マルチエンジンのバイクは趣味じゃない」という 陸王さまも GXだけは例外
復活を喜んでくださりました
面白いバイクなれば 気に入らない部分は修正したくなり

ここまで 来ると 借り物のままと言うのは 中途半端な気がして

そんな わけで 陸王様には当初の言い値より かなりマケテもらいましたが この日代金をお渡しして
GX750は 晴れて 万年号の仲間入り
今 陸王様が整備している もう一台 がコレ

デスクブレーキから解るように 1970年代 に入って 650CCのT120 からのモデルチェンジ

試乗させて頂きました

わたしも W3、TX, XSなど国産 バーチカルツインは乗りましたが トラのほうがもっ強烈
同じ年代の XS650と比較すると
1 エンジンのトルクが下からすごくて 感覚的にはHDの1200ccみたいなトルクの出方
2 ポジションは日本人にも違和感なし
3 足回りは 伝統を継続 ・・・華奢で繊細な味付け
4 XSに比べ軽さはさほど感じない (エンジン100ccアップだし デスクブレーキは重いかも)
・・・・古いトライアンフの本命は 650ccのT120かな(個人的感想)
5 デザインが美しいバイクに乗ると やっぱり嬉しい

エンジンの造形も美しい

バイクらしいスタイル
(まだ 調整中のため サイドカバーはつけてません)

サイレンサー支持部分が焼ける このT140 ・・・・不思議ですね
このタイミングで 青井S美さま 登場

W1Sをスタンバイする オトコシュウ

今日も W1Sで職場まで 出勤

そして 1948年式 ハーレー UL

メカニカルなフロントフォークもこの1948年式まで

ブハブハ・・・と 空気を押し出す 排気音

筋肉張った 腕で ハンドチェンを操作する姿は 私がオンナなら惚れちゃう

お昼時になりまして

近所のレストランへ
信州は空気も美味しいけど 食べ物も美味い
つづく